1
4月19日、絶好の行楽日和ですが、バレーボールクラブです。
高速道路が1000円になって、遠出したい人が多いでしょうに、たくさん集まってくれました。

今年度は毎回約束事を声に出して読み上げます。

今回は体験会ということで、事前にチラシを配布しました。
6年生が3名、4年生が1名新しく加わってくれました。
ぜひ本入部していただいて、一緒にバレーを練習したいと思います。
よかったら次回も来て下さいね。
今回の練習メニューはほぼ前回と同じです。
指導部のコーチがプランを立てて下さってます。
13:00挨拶約束ごとの徹底
13:10ランニング、体操
13:17ダッシュ、ジャンプ 普通のダッシュ1往復、前後のダッシュ片道、サイドステップ往復
この前に、バレーの動き、ステップの基本を説明。
13:30キャッチパス 1対1(ボールが足りなければ、4年は2対1)
13:40片方が投げて、アンダーを真上にあげる練習一人で10回あげる練習。
13:50キャッチボール チームごと ←コーチ対子供1対1。コーチが投げるボールを両手でキャッチ
14:00オーバー、アンダー チームごと
14:15コーチによるバレーボールのデモ。6人入っていただきます。
14:20キャッチボール チームごと コーチ2対7くらい。片面使用。片面は4年指導
14:302対7チームごとコーチ2対7。両面使用
14:45サーブ練習2組に分かれて一方通行。届かないひとは前のほうから打つ
14:55体操
15:00挨拶。連絡
こうして事前にいろいろ考えて下さる方がいるから、練習がスムーズに運ぶわけです。
さあアップから。

ダッシュ。

ブロックジャンプ。

二人一組でボールを使った練習。
体験のみんなも同じように。

新4年生もそうですが、新加入のメンバーはみんなバレーボールの扱いに慣れているように思います。
レベルアップの予感です。

各チームに分かれてパスの練習。
新4年生グループはSコーチとFコーチにお願いしてます。

6年生は体験の子もまったく同じメニューで。
ボールをつなぐ意識を定着させたいですね。

はじめたばかりの段階で基本をしっかり身につけることが大切だと考えています。
のびのびと、バレーが楽しいスポーツであることを感じてもらいながら、基礎の練習です。
これなかなか難しいんですけどね。

足を動かしてボールをとる、パスをすることを身につけてもらいたいです。

チーム形式でコートに入ってもらって、つなぐ練習もします。
格好悪くてもいいから、とにかくボールを落とさないようにがんばってもらいたい。

約束事の確認が影響しているのか、あるいは声を出す子が出てきてそれに感化されたのか、ずいぶん声を出してボールを触るようになってきてます。
すばらしいことです。
ぜひみんなに声を出してもらいたいと思います。
コートに6人が入って、特にセッターというポジションを理解してもらいたい。
そんな思いを込めた練習です。
さあ最後にサーブです。

男の子は4年生でもパワーがあるので結構サーブがネットを越えます。
女の子も要領さえつかめば大丈夫。
ぜひサーブを自信を持って打てるようになってもらいたいですね。
練習あるのみ。
練習が終わったら、東舞子小学校の体育館では床の雑巾がけがあります。

拭いた雑巾を見ると、意外に汚れていることがわかると思います。
ぜひ体育館に対して感謝の気持ちをもっていただきたいですね。
子どもたち、間違いなく上達してきています。
ぜひ以前配布してもらった冊子を参考に、家に帰ってからもできる練習はやっておいてください。
頭上オーバーと頭上アンダー、何回できるかな。
本日無事体験会が終了しました。
次回は5月3日ですが、それまでにボールをお持ちの方は、ぜひとも頭上パスの練習をしておいてください。
今日は大人のゲームがたいへんい白熱した展開になり、大人同士がかなり真剣に燃えました。
スポーツを通じて、たとえ遊びのような内容であったとしても、大人の部でぜひバレーをご一緒しませんか?
きっと楽しめると思っています。
この大人の部、なかなか楽しいです。
次回は5月3日(日)に東舞子小学校で13時からということで、どうぞよろしくお願いいたします。
omori
高速道路が1000円になって、遠出したい人が多いでしょうに、たくさん集まってくれました。

今年度は毎回約束事を声に出して読み上げます。

今回は体験会ということで、事前にチラシを配布しました。
6年生が3名、4年生が1名新しく加わってくれました。
ぜひ本入部していただいて、一緒にバレーを練習したいと思います。
よかったら次回も来て下さいね。
今回の練習メニューはほぼ前回と同じです。
指導部のコーチがプランを立てて下さってます。
13:00挨拶約束ごとの徹底
13:10ランニング、体操
13:17ダッシュ、ジャンプ 普通のダッシュ1往復、前後のダッシュ片道、サイドステップ往復
この前に、バレーの動き、ステップの基本を説明。
13:30キャッチパス 1対1(ボールが足りなければ、4年は2対1)
13:40片方が投げて、アンダーを真上にあげる練習一人で10回あげる練習。
13:50キャッチボール チームごと ←コーチ対子供1対1。コーチが投げるボールを両手でキャッチ
14:00オーバー、アンダー チームごと
14:15コーチによるバレーボールのデモ。6人入っていただきます。
14:20キャッチボール チームごと コーチ2対7くらい。片面使用。片面は4年指導
14:302対7チームごとコーチ2対7。両面使用
14:45サーブ練習2組に分かれて一方通行。届かないひとは前のほうから打つ
14:55体操
15:00挨拶。連絡
こうして事前にいろいろ考えて下さる方がいるから、練習がスムーズに運ぶわけです。
さあアップから。

ダッシュ。

ブロックジャンプ。

二人一組でボールを使った練習。
体験のみんなも同じように。

新4年生もそうですが、新加入のメンバーはみんなバレーボールの扱いに慣れているように思います。
レベルアップの予感です。

各チームに分かれてパスの練習。
新4年生グループはSコーチとFコーチにお願いしてます。

6年生は体験の子もまったく同じメニューで。
ボールをつなぐ意識を定着させたいですね。

はじめたばかりの段階で基本をしっかり身につけることが大切だと考えています。
のびのびと、バレーが楽しいスポーツであることを感じてもらいながら、基礎の練習です。
これなかなか難しいんですけどね。

足を動かしてボールをとる、パスをすることを身につけてもらいたいです。

チーム形式でコートに入ってもらって、つなぐ練習もします。
格好悪くてもいいから、とにかくボールを落とさないようにがんばってもらいたい。

約束事の確認が影響しているのか、あるいは声を出す子が出てきてそれに感化されたのか、ずいぶん声を出してボールを触るようになってきてます。
すばらしいことです。
ぜひみんなに声を出してもらいたいと思います。
コートに6人が入って、特にセッターというポジションを理解してもらいたい。
そんな思いを込めた練習です。
さあ最後にサーブです。

男の子は4年生でもパワーがあるので結構サーブがネットを越えます。
女の子も要領さえつかめば大丈夫。
ぜひサーブを自信を持って打てるようになってもらいたいですね。
練習あるのみ。
練習が終わったら、東舞子小学校の体育館では床の雑巾がけがあります。

拭いた雑巾を見ると、意外に汚れていることがわかると思います。
ぜひ体育館に対して感謝の気持ちをもっていただきたいですね。
子どもたち、間違いなく上達してきています。
ぜひ以前配布してもらった冊子を参考に、家に帰ってからもできる練習はやっておいてください。
頭上オーバーと頭上アンダー、何回できるかな。
本日無事体験会が終了しました。
次回は5月3日ですが、それまでにボールをお持ちの方は、ぜひとも頭上パスの練習をしておいてください。
今日は大人のゲームがたいへんい白熱した展開になり、大人同士がかなり真剣に燃えました。
スポーツを通じて、たとえ遊びのような内容であったとしても、大人の部でぜひバレーをご一緒しませんか?
きっと楽しめると思っています。
この大人の部、なかなか楽しいです。
次回は5月3日(日)に東舞子小学校で13時からということで、どうぞよろしくお願いいたします。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2009-04-19 18:41
| 活動報告
平成21年度、第1回のバレーボールクラブです。
前日に指導部ミーティングを開催し、今年度の指導方針について話し合いました。
そこで約束事の再確認と徹底をしましょうとなりました。
まず最初に集合して、復唱しましょう。

東舞子バレーボールクラブの約束事
■ 元気な声で『あいさつ』をします
■ 大きな声で『返事』をします
■ 練習中は『大きな声』を出します
■ お互いに『思いやりを』もちます
■ きびきび『行動』します
■ ボールを『大切』にします
■ 練習後は、『片付け』をします
ぜひこれらの約束事を守ってがんばっていきましょう。

新4年生も加わり、リフレッシュしてスタートです。
ひとつひとつ確認しながら練習します。
ダッシュするときも、ていねいに。

ブロックジャンプもはじめての子もいます。

ボールを使ったプレーでは、レシーブをセッターの位置に返す意識をもってもらうことを目標にしてみました。
もちろん声を出してボールをとりにいく姿勢を身につけてもらいながら。

二人の間に飛んでくるボールに対してはどうしても遠慮しがちですが、ぶつからないように、そして積極的に。
言葉で言うのは簡単ですが、これがなかなか難しい。
ボールを簡単にコートに落とさないように、ということをもっと強く思ってもらうために、どういう声をかけるべきか、指導するほうも悩みながらですが。

仲間でボールをつなぐ意識。
ぜひ持ってもらいたいと思います。

サーブの練習も、少し練習方法を変えてみました。
集中して打ってもらうことで個人アドバイスもていねいにできるようになったと思います。
サーブカットの練習のとき、みんなにサーブを打ってもらいましたが、以前よりずっと入る確率が上がりました。

1年間まじめに続けてきた子は着実にうまくなってます。
ぜひプレーするときに大きな声を出してボールを触るようにしてみて下さい。
きっともっとうまくなります。
がんばっていきましょう。
大人の部は短時間になってしまいましたが、白熱した9人制のゲームができました。
次回は東舞子小学校の体育館ですので、大人のプレー時間がもう少し長くとれますので、ご期待下さい。
次回の練習は4月19日(日)です。
よろしくお願いいたします。
omori
前日に指導部ミーティングを開催し、今年度の指導方針について話し合いました。
そこで約束事の再確認と徹底をしましょうとなりました。
まず最初に集合して、復唱しましょう。

東舞子バレーボールクラブの約束事
■ 元気な声で『あいさつ』をします
■ 大きな声で『返事』をします
■ 練習中は『大きな声』を出します
■ お互いに『思いやりを』もちます
■ きびきび『行動』します
■ ボールを『大切』にします
■ 練習後は、『片付け』をします
ぜひこれらの約束事を守ってがんばっていきましょう。

新4年生も加わり、リフレッシュしてスタートです。
ひとつひとつ確認しながら練習します。
ダッシュするときも、ていねいに。

ブロックジャンプもはじめての子もいます。

ボールを使ったプレーでは、レシーブをセッターの位置に返す意識をもってもらうことを目標にしてみました。
もちろん声を出してボールをとりにいく姿勢を身につけてもらいながら。

二人の間に飛んでくるボールに対してはどうしても遠慮しがちですが、ぶつからないように、そして積極的に。
言葉で言うのは簡単ですが、これがなかなか難しい。
ボールを簡単にコートに落とさないように、ということをもっと強く思ってもらうために、どういう声をかけるべきか、指導するほうも悩みながらですが。

仲間でボールをつなぐ意識。
ぜひ持ってもらいたいと思います。

サーブの練習も、少し練習方法を変えてみました。
集中して打ってもらうことで個人アドバイスもていねいにできるようになったと思います。
サーブカットの練習のとき、みんなにサーブを打ってもらいましたが、以前よりずっと入る確率が上がりました。

1年間まじめに続けてきた子は着実にうまくなってます。
ぜひプレーするときに大きな声を出してボールを触るようにしてみて下さい。
きっともっとうまくなります。
がんばっていきましょう。
大人の部は短時間になってしまいましたが、白熱した9人制のゲームができました。
次回は東舞子小学校の体育館ですので、大人のプレー時間がもう少し長くとれますので、ご期待下さい。
次回の練習は4月19日(日)です。
よろしくお願いいたします。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2009-04-05 17:19
| 活動報告
1