1
1月最後の日、バレーボールクラブです。
早いですね、もう2010年も12分の1が終わろうとしています。
今日の天気は雨ですが、はりきってバレーボールを楽しみましょう。

基礎練習の継続です。
ケガを予防するために、ひざサポーターの着用を奨めています。
本日最初にサポーターについての話を少々。
ジュニアサイズだと一対で1000円ほどで購入できます。
打撲もですが、擦りむくのも予防できますので、ぜひ着用して下さいね。
サポーターを着けて、ファイトあふれるプレーを期待しています。

前回体験に来てくれた隣の小学校から3名加入してくれました。
新しい仲間が入ったので、みんな仲良くバレーやりましょうね。

ボールを触る前の体操やストレッチ、ダッシュをしっかりやりましょう。
集中して、精一杯やることで、能力がアップします。

ブロックジャンプでは、指先を意識して。
短い時間ですから、ひとつひとつをしっかりと。

肩慣らしのペアはできるだけ年の違う友だちとペアをつくります。
緊張感をもって、思いやりをもってやってもらいたいと思っています。

オーバーパスとアンダーパスをコーチ相手に練習。
コーチの人数に分かれてやります。
コーチが多いほど、ボールに触る回数が増えるのです。

基礎をくり返し、くり返し。

毎回指導を受けるコーチが変わりますが、それもいい刺激になっていると思います。
コーチにも個性があります。

基礎がとにかく大事です。
この時点で身についたことが、バレーを続ける限りは大きく影響することでしょう。

オーバーパスやアンダーパスは、何年もバレーを続けている人でも、日によってうまくいく日とそうでない日があります。
どこまでも進歩できますから、毎回大事にやりましょう。

1対3の練習もしましょう。
セッターの役割も覚えてもらいたいので、セッター役もつけましょう。

レシーブはセッター役に返します。
セッターは、何としてもそれをつなげます。

次のサーブレシーブの練習でも、セッターの子はあきらめずにレシーブしたボールを追いかけましょう。

コーチが子どもたちの力を見てサーブを打ち分けるのですが、これがなかなか難しい。
コーチも修練が必要です。

続いてサーブの練習。

サーブが大事なのは言うまでもありません。
なかなかサーブが相手コートまで届かない子にはマンツーマンで指導。
ちょっとしたアドバイスで効果が上がるとコーチもうれしいです。

男子はパワーがあるので、ぜひ正確性を身につけてね。

最後はアタック練習です。
まずはネットをはさんで自分でトスしたボールを打って相手コートに入れましょう。
ボールをヒットする感触を覚えて下さい。

力強くたたきつけることができるに越したことはありませんが、まずはネットを越すことです。
リードするほうの手をうまく使いましょう。
右利きの子は左手の使い方がポイントです。

アタックは楽しいので、みんなの顔が真剣になります。
自分たちでレシーブして、トスして、アタックを打つというのはまだまだ難しいけど、こうしてバレーを楽しいって思ってもらえたら。




子どもたちが楽しそうに練習してくれるから、コーチもやってて楽しいです。
バレーの基礎が何となくでもわかってもらえたらうれしいです。
最後は雑巾がけ。

これもすごく大事な基本です。
準備や後片付けのできる子になってもらいたいと思っています。
もちろんあいさつや「ハイ」という返事がしっかりできて。
「お願いします」
「ありがとうございました」
という言葉がきちんと言えるようになってね。
そして、体育館に入るときには脱いだ靴はそろえましょう。
そういうことがきちんとできたら、きっとバレーも上達するはず。
次回は1週間後の2月7日です。
また元気な顔を見せて下さいね!
なおこのあとの大人の部では10名が5対5で白熱したゲームを楽しみました。
よかったら大人の部のゲームを観戦して、参考にして下さいね。
コーチたちの素顔も見ることができます。
ではまた来週。
omori
早いですね、もう2010年も12分の1が終わろうとしています。
今日の天気は雨ですが、はりきってバレーボールを楽しみましょう。

基礎練習の継続です。
ケガを予防するために、ひざサポーターの着用を奨めています。
本日最初にサポーターについての話を少々。
ジュニアサイズだと一対で1000円ほどで購入できます。
打撲もですが、擦りむくのも予防できますので、ぜひ着用して下さいね。
サポーターを着けて、ファイトあふれるプレーを期待しています。

前回体験に来てくれた隣の小学校から3名加入してくれました。
新しい仲間が入ったので、みんな仲良くバレーやりましょうね。

ボールを触る前の体操やストレッチ、ダッシュをしっかりやりましょう。
集中して、精一杯やることで、能力がアップします。

ブロックジャンプでは、指先を意識して。
短い時間ですから、ひとつひとつをしっかりと。

肩慣らしのペアはできるだけ年の違う友だちとペアをつくります。
緊張感をもって、思いやりをもってやってもらいたいと思っています。

オーバーパスとアンダーパスをコーチ相手に練習。
コーチの人数に分かれてやります。
コーチが多いほど、ボールに触る回数が増えるのです。

基礎をくり返し、くり返し。

毎回指導を受けるコーチが変わりますが、それもいい刺激になっていると思います。
コーチにも個性があります。

基礎がとにかく大事です。
この時点で身についたことが、バレーを続ける限りは大きく影響することでしょう。

オーバーパスやアンダーパスは、何年もバレーを続けている人でも、日によってうまくいく日とそうでない日があります。
どこまでも進歩できますから、毎回大事にやりましょう。

1対3の練習もしましょう。
セッターの役割も覚えてもらいたいので、セッター役もつけましょう。

レシーブはセッター役に返します。
セッターは、何としてもそれをつなげます。

次のサーブレシーブの練習でも、セッターの子はあきらめずにレシーブしたボールを追いかけましょう。

コーチが子どもたちの力を見てサーブを打ち分けるのですが、これがなかなか難しい。
コーチも修練が必要です。

続いてサーブの練習。

サーブが大事なのは言うまでもありません。
なかなかサーブが相手コートまで届かない子にはマンツーマンで指導。
ちょっとしたアドバイスで効果が上がるとコーチもうれしいです。

男子はパワーがあるので、ぜひ正確性を身につけてね。

最後はアタック練習です。
まずはネットをはさんで自分でトスしたボールを打って相手コートに入れましょう。
ボールをヒットする感触を覚えて下さい。

力強くたたきつけることができるに越したことはありませんが、まずはネットを越すことです。
リードするほうの手をうまく使いましょう。
右利きの子は左手の使い方がポイントです。

アタックは楽しいので、みんなの顔が真剣になります。
自分たちでレシーブして、トスして、アタックを打つというのはまだまだ難しいけど、こうしてバレーを楽しいって思ってもらえたら。




子どもたちが楽しそうに練習してくれるから、コーチもやってて楽しいです。
バレーの基礎が何となくでもわかってもらえたらうれしいです。
最後は雑巾がけ。

これもすごく大事な基本です。
準備や後片付けのできる子になってもらいたいと思っています。
もちろんあいさつや「ハイ」という返事がしっかりできて。
「お願いします」
「ありがとうございました」
という言葉がきちんと言えるようになってね。
そして、体育館に入るときには脱いだ靴はそろえましょう。
そういうことがきちんとできたら、きっとバレーも上達するはず。
次回は1週間後の2月7日です。
また元気な顔を見せて下さいね!
なおこのあとの大人の部では10名が5対5で白熱したゲームを楽しみました。
よかったら大人の部のゲームを観戦して、参考にして下さいね。
コーチたちの素顔も見ることができます。
ではまた来週。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-01-31 18:27
| 活動報告
1月17日、阪神最大震災からちょうど15年が経った日に、バレーボールクラブです。
2010年最初のクラブ。
お隣の舞子小学校から4名の5年生が体験に来てくれました。
代表を務めておりますomoriは舞子小の校区で仕事をしており、舞子小の子どもたちと接することもあり、馴染みがあります。
学校の枠を超えて友だちができるってとてもいいことだと思います。
仲間になったらぜひなかよくしてもらいたいですね。
12月の試合の感想文をみんなに書いてきてもらいましたが、それをプリントにまとめました。
MYコーチがそれを編集して人数分コピーして下さったので、配布しました。
ぜひ保護者の方と一緒に読んでいただきたいと思います。
また、12月に試合が終わったということで、1月からは練習メニューが変わります。
練習メニューや今後の計画については、1月10日にコーチが集まって話し合いました。
東舞子バレーボールクラブは、主にお父さんお母さんがコーチで、コーチ陣がまずクラブの方向性を考えます。
基本方針は今年も「チームスポーツとしてのバレーボールを楽しみながら基礎を身につける」です。
体育館に入る時に脱いだ靴をそろえましょうとか、そういったところもきちんとできるようになってもらいたいと思います。
さあ今年も楽しくバレーをして汗を流しましょう。
これからまたしばらくは基礎練習中心のメニューです。

オーバーハンドパスとアンダーハンドパスをくり返し練習しましょう。
基本は何度やってもし過ぎるということはありません。

サーブカットとサーブも重点課題です。
体験の4人にはちょっと難しかったかもしれませんが、バレーボールというスポーツを体で実感してもらいたいと思います。

アタックの練習もやります。
アタックといっても、片手でボールをヒットして相手コートに返すというプレーで、たたきつけるというところまではまだまだ。
それでいいんです。
ボールに慣れることが第一です。




練習の最後にMGコーチから久々の筋トレのご指導。

まず腹筋に力を入れてお腹をへっこまします。

そして片足で立ちます。

両手を胸の前で合わせて、それを上に。

ヨガのポーズにもこういうのあるんでしょうか。
この姿勢で10秒維持。
お家でもやりましょう。
ということで今日も楽しくクラブができました。

連絡事項は次回が1月31日ということと、3月までに保護者の方にも来ていただいて、一緒にバレーをするという企画を考えているので、それをお家に帰って伝えておいてほしいということでした。
このブログをご覧になった保護者の方には、ぜひジャージと体育館シューズの準備をお願いします。

舞子小から参加してくれた4人ももしよかったら次回からも一緒にやりましょう。
もちろん雑巾がけも体験してもらいます。

久しぶりのクラブでしたが、いい汗を流せました。
このあとの大人の部でも男女12名が集まって、3セットゲームを楽しみました。
ほんと楽しかったです。
ありがとうございました!
omori
2010年最初のクラブ。
お隣の舞子小学校から4名の5年生が体験に来てくれました。
代表を務めておりますomoriは舞子小の校区で仕事をしており、舞子小の子どもたちと接することもあり、馴染みがあります。
学校の枠を超えて友だちができるってとてもいいことだと思います。
仲間になったらぜひなかよくしてもらいたいですね。
12月の試合の感想文をみんなに書いてきてもらいましたが、それをプリントにまとめました。
MYコーチがそれを編集して人数分コピーして下さったので、配布しました。
ぜひ保護者の方と一緒に読んでいただきたいと思います。
また、12月に試合が終わったということで、1月からは練習メニューが変わります。
練習メニューや今後の計画については、1月10日にコーチが集まって話し合いました。
東舞子バレーボールクラブは、主にお父さんお母さんがコーチで、コーチ陣がまずクラブの方向性を考えます。
基本方針は今年も「チームスポーツとしてのバレーボールを楽しみながら基礎を身につける」です。
体育館に入る時に脱いだ靴をそろえましょうとか、そういったところもきちんとできるようになってもらいたいと思います。
さあ今年も楽しくバレーをして汗を流しましょう。
これからまたしばらくは基礎練習中心のメニューです。

オーバーハンドパスとアンダーハンドパスをくり返し練習しましょう。
基本は何度やってもし過ぎるということはありません。

サーブカットとサーブも重点課題です。
体験の4人にはちょっと難しかったかもしれませんが、バレーボールというスポーツを体で実感してもらいたいと思います。

アタックの練習もやります。
アタックといっても、片手でボールをヒットして相手コートに返すというプレーで、たたきつけるというところまではまだまだ。
それでいいんです。
ボールに慣れることが第一です。




練習の最後にMGコーチから久々の筋トレのご指導。

まず腹筋に力を入れてお腹をへっこまします。

そして片足で立ちます。

両手を胸の前で合わせて、それを上に。

ヨガのポーズにもこういうのあるんでしょうか。
この姿勢で10秒維持。
お家でもやりましょう。
ということで今日も楽しくクラブができました。

連絡事項は次回が1月31日ということと、3月までに保護者の方にも来ていただいて、一緒にバレーをするという企画を考えているので、それをお家に帰って伝えておいてほしいということでした。
このブログをご覧になった保護者の方には、ぜひジャージと体育館シューズの準備をお願いします。

舞子小から参加してくれた4人ももしよかったら次回からも一緒にやりましょう。
もちろん雑巾がけも体験してもらいます。

久しぶりのクラブでしたが、いい汗を流せました。
このあとの大人の部でも男女12名が集まって、3セットゲームを楽しみました。
ほんと楽しかったです。
ありがとうございました!
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-01-17 18:41
| 活動報告
▲
by higamaivc
| 2010-01-14 22:23
| お知らせ
1