1
11月28日、第4日曜日ですが、試合前ということで特別にバレーボールクラブです。
12時半から、苔谷体育館にて。
今日も4年生に一人体験のお友だちが来てくれました。

さあ短い時間ですが、しっかりがんばりましょう。

腰を落として前後左右への動きをするようにMGコーチから注意が促されました。
みんなコートに入ったら集中して動きましょう。

ブロックジャンプもネット際の攻防を意識して。

肩慣らしでボールを打つときも、肘をしっかり伸ばしてボールをヒットできるように練習しましょう。

ここから5・6年と4年に分かれて練習です。
5・6年もオレンジチーム、ブルーチームに分かれて。


4年生はまずサーブから。

基礎練習、今年の4年生は去年よりもずいぶん多くボールを触ることができていると思います。
来年の今頃にはこの中から試合に出る子がこの練習を生かすわけです。

体験の初心者にはコーチが一人つきっきりで。

試合に出る子たちはサーブカットが課題です。
ちょっと強いサーブが来ると慌ててしまいます。
落ち着いて上に上げて、まわりがフォローしましょう。

コーチの指導にも熱が入ります。

コーチ陣を相手にゲーム形式も。

ムードを盛り上げるのも大事なことです。
声を出して、足を動かして。

ちゃんとボールの方向におへそを向けていますか。
常に自分がボールを触るつもりでいて下さいね。

オレンジ対ブルーでゲーム。
拾ってつなげば負けないんです。

4年生もミニコートで。

なかなかさまになってきてます。

バレーが楽しくなってきてますね。
それが一番大事です。

レシーブして、トスして、アタック。
チームの仲間と助け合うんです。

2時間があっという間でした。
それだけ充実していたんですね。

終了後に別室でミーティング。

試合までの練習はあと1回です。
みんなで話し合ったことを、次回、そして試合で生かしましょう。
チームとして、まとまりが出てきたと思います。
来週、最終仕上げです。
よろしくお願いします。
omori
12時半から、苔谷体育館にて。
今日も4年生に一人体験のお友だちが来てくれました。

さあ短い時間ですが、しっかりがんばりましょう。

腰を落として前後左右への動きをするようにMGコーチから注意が促されました。
みんなコートに入ったら集中して動きましょう。

ブロックジャンプもネット際の攻防を意識して。

肩慣らしでボールを打つときも、肘をしっかり伸ばしてボールをヒットできるように練習しましょう。

ここから5・6年と4年に分かれて練習です。
5・6年もオレンジチーム、ブルーチームに分かれて。


4年生はまずサーブから。

基礎練習、今年の4年生は去年よりもずいぶん多くボールを触ることができていると思います。
来年の今頃にはこの中から試合に出る子がこの練習を生かすわけです。

体験の初心者にはコーチが一人つきっきりで。

試合に出る子たちはサーブカットが課題です。
ちょっと強いサーブが来ると慌ててしまいます。
落ち着いて上に上げて、まわりがフォローしましょう。

コーチの指導にも熱が入ります。

コーチ陣を相手にゲーム形式も。

ムードを盛り上げるのも大事なことです。
声を出して、足を動かして。

ちゃんとボールの方向におへそを向けていますか。
常に自分がボールを触るつもりでいて下さいね。

オレンジ対ブルーでゲーム。
拾ってつなげば負けないんです。

4年生もミニコートで。

なかなかさまになってきてます。

バレーが楽しくなってきてますね。
それが一番大事です。

レシーブして、トスして、アタック。
チームの仲間と助け合うんです。

2時間があっという間でした。
それだけ充実していたんですね。

終了後に別室でミーティング。

試合までの練習はあと1回です。
みんなで話し合ったことを、次回、そして試合で生かしましょう。
チームとして、まとまりが出てきたと思います。
来週、最終仕上げです。
よろしくお願いします。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-11-28 17:59
| 活動報告
11月23日、勤労感謝の日ですが、バレーボールクラブです。
試合前ということで、特別に体育館を確保しました。
子どもの部のみの練習。



5・6年生は試合に向けてチーム練習主体となります。
ビブスを着用して、がんばります。


苔谷体育館のときは4年生もスペースが十分あるので、基礎練習に励むことができます。

チームとして機能させるには時間がもっともっと欲しいところです。
コーチ陣の指導力が問われます。


楽しくバレーができるよう、チームをまとめたいと思っています。
楽しむためには、あきらめずにがんばってボールを拾ってつなぐことです。


どんな言葉を掛ければ子どもたちに響くのか、試行錯誤です。
別メニューの4年生も、来年の今頃は試合に出る子がいるでしょう。

ゲームをすると、サーブとサーブカットだってことがますますはっきりわかります。
強いサーブに慣れる必要があります。
そして、仲間がいかにつなぐか。
いいプレーも増えています。
うまくいったときの表情を見ると、そばにいてもうれしいです。
みんな成長してます。


課題もたくさんありますが、あと二回の練習で、できる限りのことをしましょう。

全体で解散のあと、各チームに分かれて反省会。


チームに一体感が出てきています。
オレンジ・ブルーともに、監督・コーチととも絆が深まっていますね。
次回は11月28日、よろしくお願いします。
omori
試合前ということで、特別に体育館を確保しました。
子どもの部のみの練習。



5・6年生は試合に向けてチーム練習主体となります。
ビブスを着用して、がんばります。


苔谷体育館のときは4年生もスペースが十分あるので、基礎練習に励むことができます。

チームとして機能させるには時間がもっともっと欲しいところです。
コーチ陣の指導力が問われます。


楽しくバレーができるよう、チームをまとめたいと思っています。
楽しむためには、あきらめずにがんばってボールを拾ってつなぐことです。


どんな言葉を掛ければ子どもたちに響くのか、試行錯誤です。
別メニューの4年生も、来年の今頃は試合に出る子がいるでしょう。

ゲームをすると、サーブとサーブカットだってことがますますはっきりわかります。
強いサーブに慣れる必要があります。
そして、仲間がいかにつなぐか。
いいプレーも増えています。
うまくいったときの表情を見ると、そばにいてもうれしいです。
みんな成長してます。


課題もたくさんありますが、あと二回の練習で、できる限りのことをしましょう。

全体で解散のあと、各チームに分かれて反省会。


チームに一体感が出てきています。
オレンジ・ブルーともに、監督・コーチととも絆が深まっていますね。
次回は11月28日、よろしくお願いします。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-11-23 16:34
| 活動報告
11月21日、久しぶりに東舞子小学校の体育館でいつものようなクラブです。
今日は4年生女子が体験に来てくれました。

きちんとあいさつができました。
いつも、子どもたちがしっかり自己紹介できるので感心します。
はじめてで緊張しているだろうに、それに負けずに大きな声で自分の名前を言うことができました。
5・6年は試合まであと3週間です。
チームづくりが本格化します。
がんばりましょう。

ブロック練習、コーチがたくさんいるから、いいですね。

ネットに触らずに、しっかり真上にジャンプ!
続いて2・3人に分かれて肩慣らし。

学年の違う相手とふれあいます。
このあとは4年生と5・6年で分かれて練習です。
今日から新しくUDコーチが加わってくれました。

UDコーチ、よろしくお願いします!
4年生は狭いスペースですが、基礎練習をがんばります。

体験入部のNさんも、バレーを楽しいって思ってもらえたらうれしいです。

5・6年も各コーチとパス・レシーブの練習。


試合には、東舞子オレンジと東舞子ブルーで登録です。
ビブスの色なんですが、オレンジとブルー、切磋琢磨して上達しましょう。
チーム練習です。



オレンジ担当コーチ、ブルー担当コーチがそれぞれ指導します。
監督はオレンジが私omoriで、ブルーはNコーチ。
コーチはオレンジにMGコーチとF(Miki)コーチ、ブルーはUHコーチとF(Kazu)コーチ。
チーム一丸となれるよう、取り組みましょう。

その間、4年生も基礎練習を反復です。
NSさん、NTさん、お手伝いありがとうございます。
こうしてサポートして下さる方々がたくさんいて下さるから、充実した活動ができます。


背番号をもらって、自覚も芽生えていることでしょう。
チーム練習、どんどん上達していくのがわかります。

今年プロ野球で日本一に輝いたロッテは「和」を掲げて成果を残しました。
チームには和が不可欠です。
決まったらチームのみんなが集まって、喜び、気持ちを一つにする。
すごく大切なことですね。

輪になって、和をつくりましょう。
まだチームにはなってませんが、4年生も同じです。
チームメイトを思いやる気持ちを忘れずに。

最後はサーブ練習。

9人制は2回チャンスがあるので、1本目は強く、2本目は確実なサーブが必要になります。
ぜひ2種類をマスターして下さいね。

あっという間の2時間、おつかれさまでした。
試合まではカレンダーで赤の日はバレーの練習があります。
みんな参加してね。

久しぶりの雑巾がけ。
しっかりやりましょう。

続いて大人の部。
前回は大人の部のみの活動をしましたが、これがまたよかったんですね。
大人の部、楽しくバレーやってます。

大人がこうして真剣に楽しくバレーしている姿を子どもに見せるってのはとても素晴らしいことだと思います。
大人の部の充実がクラブの繁栄につながります。

新加入のUDさんは実業団9人制の経験もおありということで、声も出して下さって、場が盛り上がります。
こうして刺激が加わることで、どんどん活性化しますね。
大人の部もみんな仲良くていい雰囲気です。



アタック練習のあとは、前回おもしろかった9人制でゲーム。
グーとパーでチーム分けしますが、これがうまいこと分かれるもので、1-1で引き分け。
大人も男女混合で熱く楽しくバレーできました。
大人の部は12/25(土)に忘年会やりますんで、ぜひぜひお集まり下さい。
場所はいつものomori宅で。
今日もいい活動ができました。
これも参加下さったみなさまのおかげ。
ありがとうございました!
omori
今日は4年生女子が体験に来てくれました。

きちんとあいさつができました。
いつも、子どもたちがしっかり自己紹介できるので感心します。
はじめてで緊張しているだろうに、それに負けずに大きな声で自分の名前を言うことができました。
5・6年は試合まであと3週間です。
チームづくりが本格化します。
がんばりましょう。

ブロック練習、コーチがたくさんいるから、いいですね。

ネットに触らずに、しっかり真上にジャンプ!
続いて2・3人に分かれて肩慣らし。

学年の違う相手とふれあいます。
このあとは4年生と5・6年で分かれて練習です。
今日から新しくUDコーチが加わってくれました。

UDコーチ、よろしくお願いします!
4年生は狭いスペースですが、基礎練習をがんばります。

体験入部のNさんも、バレーを楽しいって思ってもらえたらうれしいです。

5・6年も各コーチとパス・レシーブの練習。


試合には、東舞子オレンジと東舞子ブルーで登録です。
ビブスの色なんですが、オレンジとブルー、切磋琢磨して上達しましょう。
チーム練習です。



オレンジ担当コーチ、ブルー担当コーチがそれぞれ指導します。
監督はオレンジが私omoriで、ブルーはNコーチ。
コーチはオレンジにMGコーチとF(Miki)コーチ、ブルーはUHコーチとF(Kazu)コーチ。
チーム一丸となれるよう、取り組みましょう。

その間、4年生も基礎練習を反復です。
NSさん、NTさん、お手伝いありがとうございます。
こうしてサポートして下さる方々がたくさんいて下さるから、充実した活動ができます。


背番号をもらって、自覚も芽生えていることでしょう。
チーム練習、どんどん上達していくのがわかります。

今年プロ野球で日本一に輝いたロッテは「和」を掲げて成果を残しました。
チームには和が不可欠です。
決まったらチームのみんなが集まって、喜び、気持ちを一つにする。
すごく大切なことですね。

輪になって、和をつくりましょう。
まだチームにはなってませんが、4年生も同じです。
チームメイトを思いやる気持ちを忘れずに。

最後はサーブ練習。

9人制は2回チャンスがあるので、1本目は強く、2本目は確実なサーブが必要になります。
ぜひ2種類をマスターして下さいね。

あっという間の2時間、おつかれさまでした。
試合まではカレンダーで赤の日はバレーの練習があります。
みんな参加してね。

久しぶりの雑巾がけ。
しっかりやりましょう。

続いて大人の部。
前回は大人の部のみの活動をしましたが、これがまたよかったんですね。
大人の部、楽しくバレーやってます。

大人がこうして真剣に楽しくバレーしている姿を子どもに見せるってのはとても素晴らしいことだと思います。
大人の部の充実がクラブの繁栄につながります。

新加入のUDさんは実業団9人制の経験もおありということで、声も出して下さって、場が盛り上がります。
こうして刺激が加わることで、どんどん活性化しますね。
大人の部もみんな仲良くていい雰囲気です。



アタック練習のあとは、前回おもしろかった9人制でゲーム。
グーとパーでチーム分けしますが、これがうまいこと分かれるもので、1-1で引き分け。
大人も男女混合で熱く楽しくバレーできました。
大人の部は12/25(土)に忘年会やりますんで、ぜひぜひお集まり下さい。
場所はいつものomori宅で。
今日もいい活動ができました。
これも参加下さったみなさまのおかげ。
ありがとうございました!
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-11-21 18:38
| 活動報告
先日のバレー教室が富士通テン女子バレーボール部のサイトに掲載されました!
http://www.fujitsu-ten.co.jp/volleyballteam/activity/2010/1030.php
ぜひみなさんご覧下さい。
また、11月22日(月)には「応援メッセージ」にも掲載される予定です。
【みんなで応援】
http://www.fujitsu-ten.co.jp/volleyballteam/cheer/index.php
http://www.fujitsu-ten.co.jp/volleyballteam/activity/2010/1030.php
ぜひみなさんご覧下さい。
また、11月22日(月)には「応援メッセージ」にも掲載される予定です。
【みんなで応援】
http://www.fujitsu-ten.co.jp/volleyballteam/cheer/index.php
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-11-15 19:16
| お知らせ
10月31日の富士通テン女子バレーボールチームによるバレー教室のあと、多くのメッセージが寄せられましたので、紹介します。
クラブのメンバーからのメッセージ
MGコーチより
テンのみなさんが、貴重なお休みに時間をさいていただき、子供達の指導や、超一流のプレーを見せていただき、ありがとうございました。
声を出すところから盛り上げて指導していただいたり、色々参考になったのですが、心に残ったことをひとつだけあげると、「ボールに臍を向ける」です。今まで子供達にはボールに集中しなさいと言ってきましたが、具体的には体を絶えずボールに向ける、つまり臍を向けていないといけない。
そのように、単純、明確、実践しやすいように指導すべきだとわかりました。
Iコーチより
富士通テンさんは,みなさんとても若くて,元気で明るい,そしてよく動くのが印象的でした。
まぢかで見られるすばらしいプレーの連続で、コートに上から叩きつけるアタックも、左右自在に操るトスも、強打も床につくまであきらめない、すばやいレシーブも見とれてしまいました。
息子といっしょに、オーバー・アンダーの練習に入らせていただいたときも、楽しかったです。
声を出すと、気持ちもあがってくるんですよね。
コートの外からでも、声で盛り上げているのも、いいな~と思いました。
選手のみなさんが,こどもたちにまめに、声をかけて指導してくださり、子供たちも笑顔がたくさんあって、見てる私もうれしかったです。
子供たちも、私もいつかあんなすごいプレーが、できたらな~♪
息子の感想です。
「『来い!!』と、声を出すのが楽しかった。オーバーとレシーブを選手のおねえさんとしているとき,うまくできてうれしかった。
監督さんと男子3人で入った時、打ってもらって、レシーブをつなぐのも楽しかった。
アタックの打ち方を教えてもらったのも勉強になった。」
だそうです。
F(Miki)コーチより
娘「アタックの打ち方を教えてもらって、とてもわかりやすくて楽しかった」
息子「大人とやっているのを見たら、コーチたちが負けてしまって、お姉さんたちは迫力があってすごいと思った。」
私「本物の9人制バレーを初めて間近に見て、こんなに面白いバレーがあるんだと感動しました。子供たちにもやさしく、わかりやすく、元気よく教えてくださって、ありがとうございました。」
また、富士通テン女子バレーサイトからメールを送ったら丁寧にお返事をいただきました。
お世話になります。
富士通テン女子バレーサイト担当兼バレー部6番の川島と申します。
この度は弊社サイトに応援メッセージを投稿頂き誠にありがとうございます。
当日は私事でバレー教室には参加できませんでしたが、
東舞子バレーボールクラブのブログを早速拝見したところ、
皆さん素敵な表情をしており、楽しそうなバレー教室だったんだなと伝わってきました。
選手にも「バレー教室どうだった?」と聞くと、
「楽しかったですよ。みんな話もよく聞いてくれたし、めっちゃかわいかったです!」と言ってました。
9人制の小学生バレーチームなんですね。驚きました。
私たちは、「楽しく!元気に!ポジティブに!」をモットーに、
そして「日本一!」をめざして、日々練習に取り組んでいます。
これからも富士通テン女子バレーボール部を何卒よろしくお願い申しあげます。
さらに、今回いろいろとお世話して下さったUコーチより、部長と監督とのやりとりを紹介いただきました。
市販推進 Uです。
昨日は、バレー部の皆様に舞子まできていただき、バレーボール教室を開催いただき、本当にありがとうございました。
子供だけでなく大人のコーチの方々も大変喜んでおられました。
プレーがすばらしい事は言うまでもありませんが、あの明るさと元気は見ていて本当に楽しくなりました。
日本のトッププレーがあれだけ近くで見る事ができ、子供たちも大変興奮してました。
バレーに更に興味をもってくれた事だと思います。
私事ですが、私の娘も終わってからパンフレットを見ながら興奮してました。
また来月には、大きな試合があるとの事ですが是非がんばってください。
取り急ぎお礼までと思い、メールいたしました。
本当にありがとうございました。
PS 当クラブのHPに昨日の様子が上がってますので時間のある時にご覧ください。
<以下バレー部 部長 小辻専務からのコメントです>
------------------
Uさん
わざわざご丁寧に。
当社のバレー部もそんな存在なんですね。
頑張り続けないと駄目ですね。
それにしても東舞子クラブのHPは立派だし、更新が早いね。
地域のクラブが活発になることバレーボール業界の範囲のみならず大変有意義だと思います。
こちらの方も仕事以上に頑張ってください。
<以下竹口監督からの返送>
------------------
Uさん
皆さん喜んでくれてなによりです。
テンバレー部も楽しく教室を出来ました。
選手にいつも言うのは、試合でもバレー教室で自分達が楽しくなかったら、見てる側も教わる側も楽しくないと言っています。
試合で楽しむのは、なかなか大変なのですが・・・
バレー教室では、少しでも子供達がバレーに興味を持ったり、上手くなってくれたり、楽しかったと思ってもらえるように、選手ともども頑張っています。
会社にしっかりした環境を与えて頂いてるので、バレー部は試合だけでなく、地域貢献も頑張っています。
しかし、東舞子クラブの指導者の皆さんも熱心ですね。
子供達に対して少ない時間に中での一生懸命に教えたり声を掛けたりしてるのが印象的でした。
勝ち負けも必要ですが、小さな子供たちにはバレーを好きになってもらうことの方が大事なのかなと思います。
これからも頑張って下さいね。
コーチの方にも宜しくお伝え下さい。
テンバレー部も12月の大会に向けて頑張ります。
みなさんからの応援メッセージ。
ありがとうございます。
omori
クラブのメンバーからのメッセージ
MGコーチより
テンのみなさんが、貴重なお休みに時間をさいていただき、子供達の指導や、超一流のプレーを見せていただき、ありがとうございました。
声を出すところから盛り上げて指導していただいたり、色々参考になったのですが、心に残ったことをひとつだけあげると、「ボールに臍を向ける」です。今まで子供達にはボールに集中しなさいと言ってきましたが、具体的には体を絶えずボールに向ける、つまり臍を向けていないといけない。
そのように、単純、明確、実践しやすいように指導すべきだとわかりました。
Iコーチより
富士通テンさんは,みなさんとても若くて,元気で明るい,そしてよく動くのが印象的でした。
まぢかで見られるすばらしいプレーの連続で、コートに上から叩きつけるアタックも、左右自在に操るトスも、強打も床につくまであきらめない、すばやいレシーブも見とれてしまいました。
息子といっしょに、オーバー・アンダーの練習に入らせていただいたときも、楽しかったです。
声を出すと、気持ちもあがってくるんですよね。
コートの外からでも、声で盛り上げているのも、いいな~と思いました。
選手のみなさんが,こどもたちにまめに、声をかけて指導してくださり、子供たちも笑顔がたくさんあって、見てる私もうれしかったです。
子供たちも、私もいつかあんなすごいプレーが、できたらな~♪
息子の感想です。
「『来い!!』と、声を出すのが楽しかった。オーバーとレシーブを選手のおねえさんとしているとき,うまくできてうれしかった。
監督さんと男子3人で入った時、打ってもらって、レシーブをつなぐのも楽しかった。
アタックの打ち方を教えてもらったのも勉強になった。」
だそうです。
F(Miki)コーチより
娘「アタックの打ち方を教えてもらって、とてもわかりやすくて楽しかった」
息子「大人とやっているのを見たら、コーチたちが負けてしまって、お姉さんたちは迫力があってすごいと思った。」
私「本物の9人制バレーを初めて間近に見て、こんなに面白いバレーがあるんだと感動しました。子供たちにもやさしく、わかりやすく、元気よく教えてくださって、ありがとうございました。」
また、富士通テン女子バレーサイトからメールを送ったら丁寧にお返事をいただきました。
お世話になります。
富士通テン女子バレーサイト担当兼バレー部6番の川島と申します。
この度は弊社サイトに応援メッセージを投稿頂き誠にありがとうございます。
当日は私事でバレー教室には参加できませんでしたが、
東舞子バレーボールクラブのブログを早速拝見したところ、
皆さん素敵な表情をしており、楽しそうなバレー教室だったんだなと伝わってきました。
選手にも「バレー教室どうだった?」と聞くと、
「楽しかったですよ。みんな話もよく聞いてくれたし、めっちゃかわいかったです!」と言ってました。
9人制の小学生バレーチームなんですね。驚きました。
私たちは、「楽しく!元気に!ポジティブに!」をモットーに、
そして「日本一!」をめざして、日々練習に取り組んでいます。
これからも富士通テン女子バレーボール部を何卒よろしくお願い申しあげます。
さらに、今回いろいろとお世話して下さったUコーチより、部長と監督とのやりとりを紹介いただきました。
市販推進 Uです。
昨日は、バレー部の皆様に舞子まできていただき、バレーボール教室を開催いただき、本当にありがとうございました。
子供だけでなく大人のコーチの方々も大変喜んでおられました。
プレーがすばらしい事は言うまでもありませんが、あの明るさと元気は見ていて本当に楽しくなりました。
日本のトッププレーがあれだけ近くで見る事ができ、子供たちも大変興奮してました。
バレーに更に興味をもってくれた事だと思います。
私事ですが、私の娘も終わってからパンフレットを見ながら興奮してました。
また来月には、大きな試合があるとの事ですが是非がんばってください。
取り急ぎお礼までと思い、メールいたしました。
本当にありがとうございました。
PS 当クラブのHPに昨日の様子が上がってますので時間のある時にご覧ください。
<以下バレー部 部長 小辻専務からのコメントです>
------------------
Uさん
わざわざご丁寧に。
当社のバレー部もそんな存在なんですね。
頑張り続けないと駄目ですね。
それにしても東舞子クラブのHPは立派だし、更新が早いね。
地域のクラブが活発になることバレーボール業界の範囲のみならず大変有意義だと思います。
こちらの方も仕事以上に頑張ってください。
<以下竹口監督からの返送>
------------------
Uさん
皆さん喜んでくれてなによりです。
テンバレー部も楽しく教室を出来ました。
選手にいつも言うのは、試合でもバレー教室で自分達が楽しくなかったら、見てる側も教わる側も楽しくないと言っています。
試合で楽しむのは、なかなか大変なのですが・・・
バレー教室では、少しでも子供達がバレーに興味を持ったり、上手くなってくれたり、楽しかったと思ってもらえるように、選手ともども頑張っています。
会社にしっかりした環境を与えて頂いてるので、バレー部は試合だけでなく、地域貢献も頑張っています。
しかし、東舞子クラブの指導者の皆さんも熱心ですね。
子供達に対して少ない時間に中での一生懸命に教えたり声を掛けたりしてるのが印象的でした。
勝ち負けも必要ですが、小さな子供たちにはバレーを好きになってもらうことの方が大事なのかなと思います。
これからも頑張って下さいね。
コーチの方にも宜しくお伝え下さい。
テンバレー部も12月の大会に向けて頑張ります。
みなさんからの応援メッセージ。
ありがとうございます。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-11-04 07:58
| 活動報告
11/3 (祝)、大人の部のみの活動を行いました。
明石勤労福祉会館にて、13:30か~16:30。
いつもより長い時間なので、たっぷりできます。
男女合わせて18名が集まりました。
世界バレーが行われているし、3日前には富士通テンのみなさんとご一緒させていただいて、大人の部のメンバーも密かにやる気アップのはず。
自分たちが楽しくバレーする大人の部、東舞子バレーボールクラブの特徴です。
大人の部があるから、コーチもできるって思います。
みんなバレーが好きですから。


18人集まったので、3チームに分かれて6人制のゲーム。
男女混合ですが、そこがまたいいです。
おもしろいです。


夫婦対決もあります。

奥さんがご主人を狙ってサーブ。

ご主人がレシーブ!
最後の2セットは9人制。
9人制のおもしろさ、富士通テンのみなさんが教えてくれました。
子どもたちは9人制なので、実際に9人制をやっておくのも必要です。
さすがに最後はヘトヘト。
普段運動不足なのでこたえます。
けど、やっぱりスポーツで流す汗は最高ですね。
次回の大人の部は11月21日 15:00~です。
よろしくお願いします。
omori
明石勤労福祉会館にて、13:30か~16:30。
いつもより長い時間なので、たっぷりできます。
男女合わせて18名が集まりました。
世界バレーが行われているし、3日前には富士通テンのみなさんとご一緒させていただいて、大人の部のメンバーも密かにやる気アップのはず。
自分たちが楽しくバレーする大人の部、東舞子バレーボールクラブの特徴です。
大人の部があるから、コーチもできるって思います。
みんなバレーが好きですから。


18人集まったので、3チームに分かれて6人制のゲーム。
男女混合ですが、そこがまたいいです。
おもしろいです。


夫婦対決もあります。

奥さんがご主人を狙ってサーブ。

ご主人がレシーブ!
最後の2セットは9人制。
9人制のおもしろさ、富士通テンのみなさんが教えてくれました。
子どもたちは9人制なので、実際に9人制をやっておくのも必要です。
さすがに最後はヘトヘト。
普段運動不足なのでこたえます。
けど、やっぱりスポーツで流す汗は最高ですね。
次回の大人の部は11月21日 15:00~です。
よろしくお願いします。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-11-03 19:48
| 活動報告
1