1
今年も大人の部で忘年会を行いました。
当日の午後、魚の棚に買い物に行って、アンコウがあったので、アンコウ鍋にしました。
場所はomori宅。
マイコップ・マイ皿・マイ箸と飲み物と差し入れをみなさんに持ってきていただきました。
なので会費は大人1500円、子ども500円。
18時集合。
乾杯!

自宅でするとおいしいお酒を安く飲むことができます。
珍しい焼酎をもってきて下さったKさん、ありがとうございました。
しっかり空いちゃいました。

いい感じで酔って、楽しい宴会。
バレーを通じて知り合った仲間が普段と違う顔で。
子どもたちはほったらかされてました。
でもそのほうがうれしい。
カードゲームをみんなでやったり、ボールで遊んだりしていたみたいです。
いろんな学年の子らが男女混じって遊ぶって機会もいいでしょう。
宴会には犬も一緒に参加。

日付が変わる頃まで盛り上がりました。
今年も楽しい忘年会でした。
ここでの宴会も3回目。
回を追う毎に要領がわかってきて、後始末もスムース。
また来年もこうしてみんな揃って楽しくやれたらいいですね。
年が明けたら1月9日にコーチミーティングを予定しています。
コーチのみなさん、よろしくお願いします。
(ミーティング第二部は新年会です)
大人がこうして楽しめるのが、わたしたちのクラブの特長だと思います。
2010年の活動はこれですべておしまい。
みなさんどうもありがとうございました。
2011年もどうぞよろしくお願いします。
omori
当日の午後、魚の棚に買い物に行って、アンコウがあったので、アンコウ鍋にしました。
場所はomori宅。
マイコップ・マイ皿・マイ箸と飲み物と差し入れをみなさんに持ってきていただきました。
なので会費は大人1500円、子ども500円。
18時集合。
乾杯!

自宅でするとおいしいお酒を安く飲むことができます。
珍しい焼酎をもってきて下さったKさん、ありがとうございました。
しっかり空いちゃいました。

いい感じで酔って、楽しい宴会。
バレーを通じて知り合った仲間が普段と違う顔で。
子どもたちはほったらかされてました。
でもそのほうがうれしい。
カードゲームをみんなでやったり、ボールで遊んだりしていたみたいです。
いろんな学年の子らが男女混じって遊ぶって機会もいいでしょう。
宴会には犬も一緒に参加。

日付が変わる頃まで盛り上がりました。
今年も楽しい忘年会でした。
ここでの宴会も3回目。
回を追う毎に要領がわかってきて、後始末もスムース。
また来年もこうしてみんな揃って楽しくやれたらいいですね。
年が明けたら1月9日にコーチミーティングを予定しています。
コーチのみなさん、よろしくお願いします。
(ミーティング第二部は新年会です)
大人がこうして楽しめるのが、わたしたちのクラブの特長だと思います。
2010年の活動はこれですべておしまい。
みなさんどうもありがとうございました。
2011年もどうぞよろしくお願いします。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-12-26 09:15
| お楽しみ
12月23日、歌敷山中女子バレー部との合同練習です。
Kコーチが顧問のT先生と話をまとめて下さいました。

代表のわたくしにとっては母校です。
なつかしい。。。
そう、ここで中学時代、バレーの練習をしました。

早朝から練習していた中学生のみなさんが、アップから一緒に教えてくれました。
小学生には徹底できていない号令に合わせたランニング。
みんなの心を一つにするために。
アップではサイドステップもありました。
ステップするときの姿勢について、顧問の先生からの指導は、
「宇宙から降りてきて着地した足幅とつま先の角度」
というものでした。

富士通テンの方もジャンプして着地したときの足幅というアドバイスをして下さってましたね。
そして両手をやや広げて構えましょう。
その姿勢でサイドステップ。
アップでバレーの動きを取り入れることはわたしたちのクラブでも実践していて、共通している点もあり、間違ってないなと確認するとともに、なるほど、そうか、と思うこともありました。
今後の指導に生かしていきましょう。
その場でのジャンプと5歩ダッシュ。

そう、バレーはせいぜい走っても9m。
短い距離を素速く移動できることが必要なスポーツです。
動く方向は前後左右で、かつ低い姿勢になったりジャンプしたり。
後ろへ素速く移動できることがすごく大切だと思います。
特にアタッカーは前後の動きの俊敏性を磨きましょう。
続いて低い姿勢で前にすべる練習。

いわゆるフライングレシーブの基礎です。
低い姿勢でボールを拾うときにケガしないために。
壁際に滑るときは体を回転させて壁に背中を向けるように。
小学生にとってははじめての動きです。
そして、ラダー、コーン、カバンを用いたトレーニング。
こういうのもはじめてですね。

そういえば中学の頃は基礎体力を鍛える練習が多かったのを思い出します。
まず体作りということでよく走りました。
サーキットトレーニングもしましたね。
わたしにとっての歌敷山中学での思い出です。

30年くらい前のことなので、当時とはトレーニング方法はずいぶん変わったし、こまめな水分補給などはあり得ませんでしたが、バレーが上手くなるために、ボールを使わずにする練習が大事なことは同じです。
さあ、いよいよボールを使った練習です。

同じように肩を温めるにしても、狙った所に投げるようにすることが脳への刺激という点でも大切だという話がありました。
歌敷山中学女子バレー部には、東舞子バレーボールクラブ出身者が現在3名います。
この3人組は一つ違いで、去年は一緒に練習していました。

こうして小学生から中学生になって成長した姿を見ることができたこともわたしたちにとってうれしいことでした。

ネット際でパス練習をすることで、ネットを意識するので、集中力も高まるし、無意識のうちに丁寧にパスしようとするということです。
ネットとの距離感を意識することの大切さは広瀬美代子さんも教えて下さいましたね。
ネット際は難しいですね。
常にネットを意識してプレーするように心がけましょう。
そしてもっと大事なのが声。
声をかけ合ってプレーすること。
これは本当にわたしたちにとっての課題です。
根気よく、くり返し指導していかなきゃいけないことだと今日も痛感しました。
一列に並んでセッターにボールを返す練習。
まずは左へステップしながら。

ボール拾いも覚えましょうね。
こうした緊張感のある練習ができるっていいですね。

リズム感がバレーには大事です。
リズムよく動きましょう。
中学生とペアでつなぎの練習。

小学生がうまくできないのをおねえさんがフォロー。
互いに思いやりを持ってプレーするんだよってことを感じてもらえたら。
小学生だけじゃなく、中学生にとっても意義のある練習ですね。
最後に中学生のプレーをデモンストレーションしてもらいました。

バレーも変化してますね。
男女の違いもありますが、フォーメーションがずいぶん違うなと思いました。
女子中学生ではクイックを取り入れるのは難しいとのこと。
それでも見ていてセッター養成の重要性をつくづく感じました。
セッターが上手いとアタッカーが伸びますからね。
それと、まだ中学生では筋力が課題になってしまうんだなって。
でも、中学時代に筋トレし過ぎると弊害もあるんでしょう。
エースの2人はもう一皮むけたらもっといい選手になるだろうと思いました。
中学生のプレーを見て、小学生は何を感じたでしょう。
単に感心しただけじゃなく、自分に結びつけて欲しいです。
自分もああなりたいと思ったでしょうか。
それにしても、とてもいい時間でした。
ありがとうございました。

このようなチャンスを与えてくださったT先生、Kさんに感謝。
コーチ陣はぜひこの経験を生かして来年につなげましょう。
もちろん子どもたちも。

帰り際にNコーチと話したのですが、クラブ出身の子がとても成長していたことに感動しましたね。
中学で練習すればこんなに上手くなるんだって。
そして、その子のお母さんにたまたま数時間後にお会いして、伸びましたねって話をしました。
子どもの成長ってすごい。
子どもの可能性を強く感じることができました。
みんな、自分を信じてあきらめずにがんばりましょう!
ではまた来年!
omori
Kコーチが顧問のT先生と話をまとめて下さいました。

代表のわたくしにとっては母校です。
なつかしい。。。
そう、ここで中学時代、バレーの練習をしました。

早朝から練習していた中学生のみなさんが、アップから一緒に教えてくれました。
小学生には徹底できていない号令に合わせたランニング。
みんなの心を一つにするために。
アップではサイドステップもありました。
ステップするときの姿勢について、顧問の先生からの指導は、
「宇宙から降りてきて着地した足幅とつま先の角度」
というものでした。

富士通テンの方もジャンプして着地したときの足幅というアドバイスをして下さってましたね。
そして両手をやや広げて構えましょう。
その姿勢でサイドステップ。
アップでバレーの動きを取り入れることはわたしたちのクラブでも実践していて、共通している点もあり、間違ってないなと確認するとともに、なるほど、そうか、と思うこともありました。
今後の指導に生かしていきましょう。
その場でのジャンプと5歩ダッシュ。

そう、バレーはせいぜい走っても9m。
短い距離を素速く移動できることが必要なスポーツです。
動く方向は前後左右で、かつ低い姿勢になったりジャンプしたり。
後ろへ素速く移動できることがすごく大切だと思います。
特にアタッカーは前後の動きの俊敏性を磨きましょう。
続いて低い姿勢で前にすべる練習。

いわゆるフライングレシーブの基礎です。
低い姿勢でボールを拾うときにケガしないために。
壁際に滑るときは体を回転させて壁に背中を向けるように。
小学生にとってははじめての動きです。
そして、ラダー、コーン、カバンを用いたトレーニング。
こういうのもはじめてですね。

そういえば中学の頃は基礎体力を鍛える練習が多かったのを思い出します。
まず体作りということでよく走りました。
サーキットトレーニングもしましたね。
わたしにとっての歌敷山中学での思い出です。

30年くらい前のことなので、当時とはトレーニング方法はずいぶん変わったし、こまめな水分補給などはあり得ませんでしたが、バレーが上手くなるために、ボールを使わずにする練習が大事なことは同じです。
さあ、いよいよボールを使った練習です。

同じように肩を温めるにしても、狙った所に投げるようにすることが脳への刺激という点でも大切だという話がありました。
歌敷山中学女子バレー部には、東舞子バレーボールクラブ出身者が現在3名います。
この3人組は一つ違いで、去年は一緒に練習していました。

こうして小学生から中学生になって成長した姿を見ることができたこともわたしたちにとってうれしいことでした。

ネット際でパス練習をすることで、ネットを意識するので、集中力も高まるし、無意識のうちに丁寧にパスしようとするということです。
ネットとの距離感を意識することの大切さは広瀬美代子さんも教えて下さいましたね。
ネット際は難しいですね。
常にネットを意識してプレーするように心がけましょう。
そしてもっと大事なのが声。
声をかけ合ってプレーすること。
これは本当にわたしたちにとっての課題です。
根気よく、くり返し指導していかなきゃいけないことだと今日も痛感しました。
一列に並んでセッターにボールを返す練習。
まずは左へステップしながら。

ボール拾いも覚えましょうね。
こうした緊張感のある練習ができるっていいですね。

リズム感がバレーには大事です。
リズムよく動きましょう。
中学生とペアでつなぎの練習。

小学生がうまくできないのをおねえさんがフォロー。
互いに思いやりを持ってプレーするんだよってことを感じてもらえたら。
小学生だけじゃなく、中学生にとっても意義のある練習ですね。
最後に中学生のプレーをデモンストレーションしてもらいました。

バレーも変化してますね。
男女の違いもありますが、フォーメーションがずいぶん違うなと思いました。
女子中学生ではクイックを取り入れるのは難しいとのこと。
それでも見ていてセッター養成の重要性をつくづく感じました。
セッターが上手いとアタッカーが伸びますからね。
それと、まだ中学生では筋力が課題になってしまうんだなって。
でも、中学時代に筋トレし過ぎると弊害もあるんでしょう。
エースの2人はもう一皮むけたらもっといい選手になるだろうと思いました。
中学生のプレーを見て、小学生は何を感じたでしょう。
単に感心しただけじゃなく、自分に結びつけて欲しいです。
自分もああなりたいと思ったでしょうか。
それにしても、とてもいい時間でした。
ありがとうございました。

このようなチャンスを与えてくださったT先生、Kさんに感謝。
コーチ陣はぜひこの経験を生かして来年につなげましょう。
もちろん子どもたちも。

帰り際にNコーチと話したのですが、クラブ出身の子がとても成長していたことに感動しましたね。
中学で練習すればこんなに上手くなるんだって。
そして、その子のお母さんにたまたま数時間後にお会いして、伸びましたねって話をしました。
子どもの成長ってすごい。
子どもの可能性を強く感じることができました。
みんな、自分を信じてあきらめずにがんばりましょう!
ではまた来年!
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-12-23 18:02
| 活動報告
東舞子オレンジのみんなから届いた感想文です。
1 O・K
「やったー決勝戦に行けるぞー!」
そんなことをさけんだバレーボールの試合。もっと前のような気がするけれど、12月12日のことです。
今年は9人制出場チームがとても少なく、6チーム4校だけでした。
わたしたちはこの試合にそなえて何度も練習してきました。一番たいへんだったのが、サーブレシーブ。後ろの人にまかせるか、自分がとるか、アウトかインか。そんなことを考えなくてはいけません。でも、ブルーチームのG君のサーブで、アウトかインかの感覚が分かりました。また、レシーブ、トス、アタックの形の練習もたくさんしました。
そして試合当日。勝てるかどうかドキドキしていました。開会式前の練習では、ゆめちゃんとパスが100回ぐらいつづき、
「今日、調子いいな」
と思い、自信になりました。
そして初戦。第1試合でブルーチームがよい試合をしてくれて、オレンジもきんちょうせずに、試合が始められました。それに、レシーブ、トス、アタックの形が最初はあまりできていなかったけど、あとからたくさんでき、決まってよかったです。
初戦と第二戦は、1セットもとられずにすすみ、決勝戦!しかし相手は乙木A。ブルーチームに勝ったチームです。
とても不安でしたが、ねばり強くついていきました。結果は0-2。準優勝という成績でした。
今回は準優勝というよい結果を残せました。わたしは、この試合を終えて、チームが本当の一つになった気がしました。バレーボールはボールもつなぐし心もつなぐんだなと感じました。これからも、もっともっと練習し、中学でもがんばりたいです。
2 U・H
最初で最後…。
初めて選ばれてとてもうれしい気持ちと、ほんとに私なんかでという不安を2つ持ちいどんだ試合。みんなの前では笑顔。でもうらでは、ドキドキして、死にそうなわたしの顔。
試合が始まるとてんぱってたくさん失敗をした。でも、みんなと笑顔で試合をすすめていくと、自然ときんちょうがほどけて、自分として最高の力がだせたので、とてもまんぞくだった。
本当を言うと、1回でもかてたらいいかと心の中で思っていた。
でも、2回目の試合でもかったしゅんかんに、このままこの仲間達と優勝してみんなでいっぱいよろこんで、すっきりして帰りたい、と思いいどんだ決勝戦!
心臓がバクバクいっていて、とてもきんちょうしていた。きんちょうがうらめにでてしまって、涙がでそうにもなった。
でもみんなが、「大丈夫」とこえをかけてくれたおかげでゆうきもでたし、仲間がいるというものもかんじることができました。
決勝戦の相手は、「乙木A」だった。
1つ前の試合を見ていろいろこうしようああしようなどと思ったんだけど、思っていたいじょうに乙木Aはつよくってあっとうされっぱなしでした。
でも、まあそこそこの点数もとれたし、自分としてもこれでよかったと思える試合ができたので、よかったなと思いました。
結果は2セットとも21点とられてしまい、負けに終わってしまいました。
でも私は全然くいなどは残りませんでした。だって、いままで自分たちががんばってきた成果、つみあげてきた成果によって、2位だったけど、こんなにもとてもよい成績が残せたんだと思うし、みんなと協力しあって全力をだして、たたかいぬくことができたことがうれしかったし、私達の友情がよりいっそう深まる、ということにつながったんだと思いました。とてもたのしい試合でした。
6人の方の福田小学校の人たちのしあいを見て、私は中学になったらたくさんれんしゅうをして、あんなにまでうまくなっていつか優勝をおさめたいと思いました。
中学では、バレー部に入るので、今の自分をこして、周りの子たちもいずれこしていきたいなと思いました。がんばります。
3 M・N
「バレー」
バレーの大会では、すごくドキドキしました。けど、この大会までに、みんなとがんばって練習してきました。アンダー、オーバー、サーブ、一つ一つの練習はすごく厳しかったけど大会で一位になりたいと言う気持ちがあったから、がんばれたと思います。
バレー大会当日には、みんな休まずきていてやる気まんまんでした。そして、私達のチームが戦う時がきました。すっごくドキドキしていたけど、キャプテンや友達が
「大丈夫。」
などの言葉を言ってくれたので少しはリラックスできました。
何回か試合していくうちにみんなのきんちょうもほぐれて、いいプレーができたと思います。
決勝までいって、がんばったけど2位でした。
けど、今まで以上のプレーができたし、くいの残らない大会になったのでよかったです。
また、大会に出たいと思いました。
4 A・H
私は試合の前日、ボールをちゃんと打てるか心配でした。だけど、みんなの期待に答えられるようにがんばろうと思いました。
前に富士通テンのおねえさんたちのラリーを見たとき、みんながボールに集中していて、誰かがミスをしてもすぐに誰かがカバーにいって、ボールがぽとんと落ちることはありませんでした。
だから私も誰かがミスをしたときはカバーをがんばろうと思いました。
そして当日がやってきました。
はじめの2試合はそんなに速いボールじゃなかったので、ワン・ツー・スリーでかえすことができたけど、決勝戦ではサーブやアタックがとても速くて、ワンでかえすことが多くなり、とれない時もありました。でも、みんなとれなかった人をせめたりせずに、「ドンマイドンマイ」といってはげまし合いました。
今回の試合で一番心に残った事はブロックで相手のボールをおもいっきりかえせたことです。アウトになってしまったけれど、みんなが「とれただけでもすごいよ」とはげましてくれたのが一番うれしかったです。
これからもみんなで力を合わせてがんばりたいです。
5 N・A
バレーボール感想文
12日に、バレーボールの大会がありました!
いちばんくやしかったのは、「優勝」ではなく、「準優勝」だったことです。
私があのボールを取れていれば、と、何回も思います。
うれしかったのは、アウトとセーフのみわけができた事です。
練習の時は、アウト、セーフのみわけができなくて、アウトボールをとってしまったりしていました。しかし本番では、アウト、セーフがみわけられたのでうれしかったです。
これから3か月くらいしか、ありませんが、もっともっとつよくなれるよう、がんばりたいです。
6 K・M
私は、5年生の最後の方にクラブに入りました。
最初になかなか入らなかったサーブも、コーチなどのアドバイスのおかげでだいぶ入るようになりました。
試合が始まりました。最初の試合は、まったくサーブが入らなかったし、ボールも全然とれずに、良いとこなしで試合が終わってしまいました。
どんどん時間がたち、とうとう最後の試合になってしまいました。
「次こそは」
と、試合をやっていき、サーブもなんとか入り、ホッとしました。その後も、何回かボールを受け取り、やっと練習の成果がでて、最後に良い試合ができて、良かったと思いました。
7 K・M
試合を終えて
私は、東舞子バレー部として初めて大会に出場しました。
入部した四年生の時、応援に行った六年生の試合を見てどこのチームも強くびっくりしたのを覚えています。でもその試合を見て、私ももっと強くなって試合に出て優勝してみたいという気持ちが強くなりました。
夏休みの自主練習も公園でサーブの練習を頑張り、今ではサーブも確実に入るようになった気がします。
入部してからもう二年がたちます。
バレーをしていくたびにバレーがとても楽しく感じてくるのが分かりました。
私は今まで自分に合ったスポーツが見つからなかったけど、今回の試合を経験してとても楽しいバレーが一番私に合っていると思います。これからも頑張っていきたいと思います。
8 I・Y
12月12日
最初、ものすっごくきんちょうしていました。たくさんの人があつまり、ぜんぜんしらない人たちと試合をするからドキドキがとまりませんでした。だけど、ブルーが最初に勝ったので、私たちもがんばるぞー、ぜったい勝つぞー、と思いがんばりました。
私はこの試合、いいプレーができませんでした。
それは、ボールを高くあげれてなかったり、思った所とちがう所にいったからだと思います。でも試合は勝ったのでうれしかったです。
ブルーが2試合目を負けてしまいました。それはサーブ、アタックがすごく強かったからです。毎日練習しているのかなあと思い、私もあんなふうになれたらいいなあと思いました。
私は2試合目、「次勝ったら決勝戦」という気持ちでがんばりました。結果勝ち、「やったあ」という気持ちがいっぱいでした。
3試合目、ブルーが負けてしまった所です。最初は少しかっていました。サーブがきまり、いい感じのながれでした。でも、サーブが強かったり、アタックをしてきたり、アタックをすると思ってたら「ポトッ」と落ちたりして、1セット目負けてしまいました。
2セット目も、がんばったけど負けてしまいました。くやしかったけど、すごくたのしかったです。
私は、乙木Aのアタックをとったのが心に残っています。こしをひくく手のかくどとかがちゃんとできていれば、強いアタックやサーブもきれいにあげれるんだ、ということがわかりました。今日はすごくたのしかったです。
まさか、決勝戦までいくとは思ってなかったけど、いままで練習してきた成果がでたと思います。
私は4年からいままでバレーをしてたけど、試合に出たことがありませんでした。それが3年間練習してきた成果が今日の試合に表れているんだと思います。
練習はすごくたいせつなことだとわかりました。だからこれからもバレーの練習がんばります。
9 T・M
「バレーの試合に初めて出て」
六年生になってはじめて出た試合は、とても楽しかったし、とてもくやしかったです。今まで、ずっと、見ていて、一度は出たいなあと思っていました。
12月12日の朝は、すごくドキドキしていました。私は、2試合目だと聞いて少しほっとしました。ほかの試合を見たとき、はくりょくがあるなあと思いました。私たちの最後にやった試合は、3セットで、ヤッターと思ったけど、相手はおとぎAでした。今まで、戦ってきた所より、もっと強くて、びっくりしました。今まで以上に力がはいりました。
最後の試合は、残念ながら、負けてしまったけど、結果は2位だったので、くやしかったです。
私は、六年生だから、来年は、出られないけど、とても、楽しい思いでが出来たと思います。
10 T・Y
バレーボールの試合!!
わたしは、バレーボールの試合で来て見たら、たくさんの学校のクラブの人たちが少年バレーボールなどからくる人がいました。
そのとき6人せいの人の中に、同じクラスのMさんがいたので、びっくりしたけれど、いっしょには対戦はしないので、おたがいに、
「がんばれ!!」
と、いいました。
そのときわたしは、
「絶対かってやろう」
と思いました。
そして、準決勝で勝ちました。
決勝戦では負けたけれど、優勝という文字がついているのでそれでいいとわたしは思いました。
次は6年生です。
わたしたちは今の6年生を引きついで、がんばりたいと、思いました。
11 K・T
バレーのし合いに行って
わたしにとって初めてのし合いへいって1セットと少し出さしてもらいました。
きんちょうして、サーブを失敗したりしました。でも、「ドンマイ」など、はげましてくれて、だんだんチームになれて、きんちょうもなくなりました。失敗したこともあったけど、せい功した時は、とてもうれしかったです。
お母さんも一生けん命おうえんしてくれてとても元気が出ました。
来年バレーのし合いに出れるよう、れん習をがんばりたいです。
12 F・N
「バレーボールの試合」
私は、朝、とてもきん張していました。でも、みんなの顔を見ると、
「大丈夫、頑張れる!」
という気持ちになってきました。
試合が始まりました。ブルーが、とても良い試合をしたので、心強い支えになりました。私は、補けつだったけれど、コートに入った時、同じチームのみんなが、
「頑張ろうね。」
と、言ってくれたので、リラックスできました。自分の方にボールがこなくても、
「大丈夫。大丈夫。」
「ドンマイ。」
「もう一本!」
と声を出しました。サーブも、セカンドサーブは一回目できなかった「勢い」をつけてみました。サーブがはいってうれしかったです。最後の決勝戦は、私は応援しかできなかったけど、せいいっぱい応援しました。決勝戦は負けてしまいました。でも、チームの全員が練習のように、もっている力を出し切ったから、手に入れた「準優勝」だと思いました。来年はレギュラーになれるよう、しっかり練習したいです。
13 N・S
私が試合で1番うれしかったことは「きんちょうしていたのに、トスを上手く上げれて、それをアタッカーの人が打って決まった」ということです。「ひかえの人準備しといて」と言われて、とてもドキドキしました。コートの中に入ったら、もう、はがとてもガタガタしていました。頭の中では、「自分のとこにきたボールは全部自分。ツーはだいたい自分。きれいなふんわり高いトス」というのがくるくる回っていました。でもがんばってトスを上げたら、練習の時よりもきれいに上がりました。それを打ってくれて、決まり、点が入った時は、とてもうれしかったです。
私は、レフトのアタッカーばかりにトスを上げてしまいます。でも、試合では、3回トスをあげた内、1回はライトのアタッカーに上げることができたので、良かったです。
私は、トスを上げるだけじゃなく、もっとボールを追いかけて、落ちそうになったボールを、ひろわなければいけないと思います。練習の時も、「あ、行かな」と思うけど、足は少ししか動かなくて、「取りに行ってない」と思われてもいいくらいだから、これからは、ボールにもっとしゅうちゃく心を持ちたいと思います。
決勝戦で負けた時はとてもくやしかったです。
でも、相手のチームが強いということは分かりました。
特に、ブロックをたくさんして、いっぱい止めているからです。私はせはそんなに高い方ではないので、がんばって飛んでも、少ししか手が出ません。だから、もっとせが高くなったら、「乙木Aさん」みたいなブロックをできるように練習したいです。
1 O・K
「やったー決勝戦に行けるぞー!」
そんなことをさけんだバレーボールの試合。もっと前のような気がするけれど、12月12日のことです。
今年は9人制出場チームがとても少なく、6チーム4校だけでした。
わたしたちはこの試合にそなえて何度も練習してきました。一番たいへんだったのが、サーブレシーブ。後ろの人にまかせるか、自分がとるか、アウトかインか。そんなことを考えなくてはいけません。でも、ブルーチームのG君のサーブで、アウトかインかの感覚が分かりました。また、レシーブ、トス、アタックの形の練習もたくさんしました。
そして試合当日。勝てるかどうかドキドキしていました。開会式前の練習では、ゆめちゃんとパスが100回ぐらいつづき、
「今日、調子いいな」
と思い、自信になりました。
そして初戦。第1試合でブルーチームがよい試合をしてくれて、オレンジもきんちょうせずに、試合が始められました。それに、レシーブ、トス、アタックの形が最初はあまりできていなかったけど、あとからたくさんでき、決まってよかったです。
初戦と第二戦は、1セットもとられずにすすみ、決勝戦!しかし相手は乙木A。ブルーチームに勝ったチームです。
とても不安でしたが、ねばり強くついていきました。結果は0-2。準優勝という成績でした。
今回は準優勝というよい結果を残せました。わたしは、この試合を終えて、チームが本当の一つになった気がしました。バレーボールはボールもつなぐし心もつなぐんだなと感じました。これからも、もっともっと練習し、中学でもがんばりたいです。
2 U・H
最初で最後…。
初めて選ばれてとてもうれしい気持ちと、ほんとに私なんかでという不安を2つ持ちいどんだ試合。みんなの前では笑顔。でもうらでは、ドキドキして、死にそうなわたしの顔。
試合が始まるとてんぱってたくさん失敗をした。でも、みんなと笑顔で試合をすすめていくと、自然ときんちょうがほどけて、自分として最高の力がだせたので、とてもまんぞくだった。
本当を言うと、1回でもかてたらいいかと心の中で思っていた。
でも、2回目の試合でもかったしゅんかんに、このままこの仲間達と優勝してみんなでいっぱいよろこんで、すっきりして帰りたい、と思いいどんだ決勝戦!
心臓がバクバクいっていて、とてもきんちょうしていた。きんちょうがうらめにでてしまって、涙がでそうにもなった。
でもみんなが、「大丈夫」とこえをかけてくれたおかげでゆうきもでたし、仲間がいるというものもかんじることができました。
決勝戦の相手は、「乙木A」だった。
1つ前の試合を見ていろいろこうしようああしようなどと思ったんだけど、思っていたいじょうに乙木Aはつよくってあっとうされっぱなしでした。
でも、まあそこそこの点数もとれたし、自分としてもこれでよかったと思える試合ができたので、よかったなと思いました。
結果は2セットとも21点とられてしまい、負けに終わってしまいました。
でも私は全然くいなどは残りませんでした。だって、いままで自分たちががんばってきた成果、つみあげてきた成果によって、2位だったけど、こんなにもとてもよい成績が残せたんだと思うし、みんなと協力しあって全力をだして、たたかいぬくことができたことがうれしかったし、私達の友情がよりいっそう深まる、ということにつながったんだと思いました。とてもたのしい試合でした。
6人の方の福田小学校の人たちのしあいを見て、私は中学になったらたくさんれんしゅうをして、あんなにまでうまくなっていつか優勝をおさめたいと思いました。
中学では、バレー部に入るので、今の自分をこして、周りの子たちもいずれこしていきたいなと思いました。がんばります。
3 M・N
「バレー」
バレーの大会では、すごくドキドキしました。けど、この大会までに、みんなとがんばって練習してきました。アンダー、オーバー、サーブ、一つ一つの練習はすごく厳しかったけど大会で一位になりたいと言う気持ちがあったから、がんばれたと思います。
バレー大会当日には、みんな休まずきていてやる気まんまんでした。そして、私達のチームが戦う時がきました。すっごくドキドキしていたけど、キャプテンや友達が
「大丈夫。」
などの言葉を言ってくれたので少しはリラックスできました。
何回か試合していくうちにみんなのきんちょうもほぐれて、いいプレーができたと思います。
決勝までいって、がんばったけど2位でした。
けど、今まで以上のプレーができたし、くいの残らない大会になったのでよかったです。
また、大会に出たいと思いました。
4 A・H
私は試合の前日、ボールをちゃんと打てるか心配でした。だけど、みんなの期待に答えられるようにがんばろうと思いました。
前に富士通テンのおねえさんたちのラリーを見たとき、みんながボールに集中していて、誰かがミスをしてもすぐに誰かがカバーにいって、ボールがぽとんと落ちることはありませんでした。
だから私も誰かがミスをしたときはカバーをがんばろうと思いました。
そして当日がやってきました。
はじめの2試合はそんなに速いボールじゃなかったので、ワン・ツー・スリーでかえすことができたけど、決勝戦ではサーブやアタックがとても速くて、ワンでかえすことが多くなり、とれない時もありました。でも、みんなとれなかった人をせめたりせずに、「ドンマイドンマイ」といってはげまし合いました。
今回の試合で一番心に残った事はブロックで相手のボールをおもいっきりかえせたことです。アウトになってしまったけれど、みんなが「とれただけでもすごいよ」とはげましてくれたのが一番うれしかったです。
これからもみんなで力を合わせてがんばりたいです。
5 N・A
バレーボール感想文
12日に、バレーボールの大会がありました!
いちばんくやしかったのは、「優勝」ではなく、「準優勝」だったことです。
私があのボールを取れていれば、と、何回も思います。
うれしかったのは、アウトとセーフのみわけができた事です。
練習の時は、アウト、セーフのみわけができなくて、アウトボールをとってしまったりしていました。しかし本番では、アウト、セーフがみわけられたのでうれしかったです。
これから3か月くらいしか、ありませんが、もっともっとつよくなれるよう、がんばりたいです。
6 K・M
私は、5年生の最後の方にクラブに入りました。
最初になかなか入らなかったサーブも、コーチなどのアドバイスのおかげでだいぶ入るようになりました。
試合が始まりました。最初の試合は、まったくサーブが入らなかったし、ボールも全然とれずに、良いとこなしで試合が終わってしまいました。
どんどん時間がたち、とうとう最後の試合になってしまいました。
「次こそは」
と、試合をやっていき、サーブもなんとか入り、ホッとしました。その後も、何回かボールを受け取り、やっと練習の成果がでて、最後に良い試合ができて、良かったと思いました。
7 K・M
試合を終えて
私は、東舞子バレー部として初めて大会に出場しました。
入部した四年生の時、応援に行った六年生の試合を見てどこのチームも強くびっくりしたのを覚えています。でもその試合を見て、私ももっと強くなって試合に出て優勝してみたいという気持ちが強くなりました。
夏休みの自主練習も公園でサーブの練習を頑張り、今ではサーブも確実に入るようになった気がします。
入部してからもう二年がたちます。
バレーをしていくたびにバレーがとても楽しく感じてくるのが分かりました。
私は今まで自分に合ったスポーツが見つからなかったけど、今回の試合を経験してとても楽しいバレーが一番私に合っていると思います。これからも頑張っていきたいと思います。
8 I・Y
12月12日
最初、ものすっごくきんちょうしていました。たくさんの人があつまり、ぜんぜんしらない人たちと試合をするからドキドキがとまりませんでした。だけど、ブルーが最初に勝ったので、私たちもがんばるぞー、ぜったい勝つぞー、と思いがんばりました。
私はこの試合、いいプレーができませんでした。
それは、ボールを高くあげれてなかったり、思った所とちがう所にいったからだと思います。でも試合は勝ったのでうれしかったです。
ブルーが2試合目を負けてしまいました。それはサーブ、アタックがすごく強かったからです。毎日練習しているのかなあと思い、私もあんなふうになれたらいいなあと思いました。
私は2試合目、「次勝ったら決勝戦」という気持ちでがんばりました。結果勝ち、「やったあ」という気持ちがいっぱいでした。
3試合目、ブルーが負けてしまった所です。最初は少しかっていました。サーブがきまり、いい感じのながれでした。でも、サーブが強かったり、アタックをしてきたり、アタックをすると思ってたら「ポトッ」と落ちたりして、1セット目負けてしまいました。
2セット目も、がんばったけど負けてしまいました。くやしかったけど、すごくたのしかったです。
私は、乙木Aのアタックをとったのが心に残っています。こしをひくく手のかくどとかがちゃんとできていれば、強いアタックやサーブもきれいにあげれるんだ、ということがわかりました。今日はすごくたのしかったです。
まさか、決勝戦までいくとは思ってなかったけど、いままで練習してきた成果がでたと思います。
私は4年からいままでバレーをしてたけど、試合に出たことがありませんでした。それが3年間練習してきた成果が今日の試合に表れているんだと思います。
練習はすごくたいせつなことだとわかりました。だからこれからもバレーの練習がんばります。
9 T・M
「バレーの試合に初めて出て」
六年生になってはじめて出た試合は、とても楽しかったし、とてもくやしかったです。今まで、ずっと、見ていて、一度は出たいなあと思っていました。
12月12日の朝は、すごくドキドキしていました。私は、2試合目だと聞いて少しほっとしました。ほかの試合を見たとき、はくりょくがあるなあと思いました。私たちの最後にやった試合は、3セットで、ヤッターと思ったけど、相手はおとぎAでした。今まで、戦ってきた所より、もっと強くて、びっくりしました。今まで以上に力がはいりました。
最後の試合は、残念ながら、負けてしまったけど、結果は2位だったので、くやしかったです。
私は、六年生だから、来年は、出られないけど、とても、楽しい思いでが出来たと思います。
10 T・Y
バレーボールの試合!!
わたしは、バレーボールの試合で来て見たら、たくさんの学校のクラブの人たちが少年バレーボールなどからくる人がいました。
そのとき6人せいの人の中に、同じクラスのMさんがいたので、びっくりしたけれど、いっしょには対戦はしないので、おたがいに、
「がんばれ!!」
と、いいました。
そのときわたしは、
「絶対かってやろう」
と思いました。
そして、準決勝で勝ちました。
決勝戦では負けたけれど、優勝という文字がついているのでそれでいいとわたしは思いました。
次は6年生です。
わたしたちは今の6年生を引きついで、がんばりたいと、思いました。
11 K・T
バレーのし合いに行って
わたしにとって初めてのし合いへいって1セットと少し出さしてもらいました。
きんちょうして、サーブを失敗したりしました。でも、「ドンマイ」など、はげましてくれて、だんだんチームになれて、きんちょうもなくなりました。失敗したこともあったけど、せい功した時は、とてもうれしかったです。
お母さんも一生けん命おうえんしてくれてとても元気が出ました。
来年バレーのし合いに出れるよう、れん習をがんばりたいです。
12 F・N
「バレーボールの試合」
私は、朝、とてもきん張していました。でも、みんなの顔を見ると、
「大丈夫、頑張れる!」
という気持ちになってきました。
試合が始まりました。ブルーが、とても良い試合をしたので、心強い支えになりました。私は、補けつだったけれど、コートに入った時、同じチームのみんなが、
「頑張ろうね。」
と、言ってくれたので、リラックスできました。自分の方にボールがこなくても、
「大丈夫。大丈夫。」
「ドンマイ。」
「もう一本!」
と声を出しました。サーブも、セカンドサーブは一回目できなかった「勢い」をつけてみました。サーブがはいってうれしかったです。最後の決勝戦は、私は応援しかできなかったけど、せいいっぱい応援しました。決勝戦は負けてしまいました。でも、チームの全員が練習のように、もっている力を出し切ったから、手に入れた「準優勝」だと思いました。来年はレギュラーになれるよう、しっかり練習したいです。
13 N・S
私が試合で1番うれしかったことは「きんちょうしていたのに、トスを上手く上げれて、それをアタッカーの人が打って決まった」ということです。「ひかえの人準備しといて」と言われて、とてもドキドキしました。コートの中に入ったら、もう、はがとてもガタガタしていました。頭の中では、「自分のとこにきたボールは全部自分。ツーはだいたい自分。きれいなふんわり高いトス」というのがくるくる回っていました。でもがんばってトスを上げたら、練習の時よりもきれいに上がりました。それを打ってくれて、決まり、点が入った時は、とてもうれしかったです。
私は、レフトのアタッカーばかりにトスを上げてしまいます。でも、試合では、3回トスをあげた内、1回はライトのアタッカーに上げることができたので、良かったです。
私は、トスを上げるだけじゃなく、もっとボールを追いかけて、落ちそうになったボールを、ひろわなければいけないと思います。練習の時も、「あ、行かな」と思うけど、足は少ししか動かなくて、「取りに行ってない」と思われてもいいくらいだから、これからは、ボールにもっとしゅうちゃく心を持ちたいと思います。
決勝戦で負けた時はとてもくやしかったです。
でも、相手のチームが強いということは分かりました。
特に、ブロックをたくさんして、いっぱい止めているからです。私はせはそんなに高い方ではないので、がんばって飛んでも、少ししか手が出ません。だから、もっとせが高くなったら、「乙木Aさん」みたいなブロックをできるように練習したいです。
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-12-21 13:35
| 活動報告
東舞子ブルーのみんなから届いた感想文です。
1 F・U
ぼくは、バレーの試合はよくできた方だと思います。それは、アタックやサーブで点をいっぱいとれたからです。でも、アタックはとめられる事がありました。それは乙木Aです。それまでのチームはアタックはだいたい決まっていました。点が決まった時はすごくうれしかったです。ぼくはキャプテンでした。じゃんけんの時は勝たないとという気持ちでした。でも試合の時はどっちも負けてしまいました。最初にサーブを打つときは、とてもきんちょうしました。でもその後にアタックがきまりました。千鳥には勝てて、乙木Aには負けて満足できる試合でした。
2 G・Y
垂水区バレー交流試合について
12月12日の交流試合で、初めての試合となったぼくは、最初、きん張して、千鳥が丘との試合で1本目、いらない力が入って、サーブが入らず、2本目は勝てそうなので、すこしサーブが入るようになったのでうれしかったです。
1試合目が終わって、3試合目に入って、相手のチームは強くて、2セットどちらも負けてしまいました。その時のかなしみと、くやしさは、来年に残して、活かしていきたいと思います。
だって、理由は、オレンジは、ゆうしょうのえいこうをとろうとしていたからです。
だけど、負けてしまって、その試合で勝ったチームは、ぼくたちが2試合目で当たったチームで、計算すると、23-21で、そのチームとたたかってとった得点は、ぼくたちが多いので、「運がいいなー」と思いました。でも自分は、ヘタだし、ろくに、バレーの練習でみんなが集まるとき以外は、練習をしていません。だからこそ、来年こそは、ひまな時に、練習するなどして、ガンバっていきたいと思いました。
3 K・N
私は試合にむけて練習をがんばってきました。
初めは、サーブが相手のコートに入らなかったけれど、元全日本選手の広瀬美代子さんや富士通テンのみなさんなどが教えてくださいました。
私のチームは男女混合チームだったけどみんな仲良くできました。
試合当日、私はとってもドキドキしていました。ブルーチームは第1試合です。
試合が始まると、とってもきんちょうしました。
サーブはぶじ相手のコートに入って得点が取れました。
1回戦は2対0で勝ちました。とてもうれしかったです。
2回戦は、相手はとっても強く、とってもじょうずでした。でも、私たちは全力で戦いました。
でも、1セット取られてしまいました。私は、「次こそ勝つ」と思いました。
2セット目、全力で戦い声もいっぱい出したのだがざんねんながら取られ、負けてしまいました。とてもくやしかったです。
でも、私たちは第3位でした。
表彰状がもらえてよかったです。
応援団は東舞子小学校が1番多くてとってもうれしかったです。
2回戦の対戦相手は強くほぼ3回で打ってきたりするのでそこをまねしたいです。
これからもがんばって強くなりたいです。
4 S・S
バレーの試合が終わって
私は、このバレーの大会でいろんなことを学べました。
例えば、チームの人と協力することです。最初は、全員、声もあまりでてなくって、協力することの大切さをあまり分かっていなかったと思います。でも、練習をするごとに、チームの人全員が協力できるようになって、私自身もバレーがおもしろくなっていきました。だから、バレーの楽しさを少しは知ることができたと思います。
他にも、いろいろなことがこのバレーの大会で学べたと思います。この大会では、いろんな人に支えられて試合をすることができたと思うので、その人達に感謝したいと思います。そして、これからも、バレーの楽しさとかを知れるようにがんばりたいと思います。
5 N・K
ぼくは自分のプレーで自分の場所に来たボールをセッターのGくんにうまく上げていたのは良かったと思いました。
けどオーバーで取れそうなボールも後ろのIくんに取らせる所があったから、来年は万が一の場合も考えて後ろの人のカバーにまわれるよう、気を配りたいです。それとチームのことは前回よりも、今回の方が声がでてたし、サーブもうまい所をめがけて全員打てていたと思うし、途中もう負けてしまっている時があったけどみんなあきらめず最後まで楽しくできてよかったです。
6 U・N
試合の感想
一番最初、千鳥が丘と試合する時、ものすごくきんちょうして、前半上手くいかなかったけど、後半リラックスしてどんどん点を入れられたので良かったです。
でも、次の乙木Aとの試合では、千鳥が丘と試合して、勝ったので勝てると思ってて、乙木にサーブやアタックを打ちこまれて、ぼうぜんとするばかりでした。
私は、たくさん反省するところがあると思います。千鳥が丘の時は、勝ったけど、点は入れられたし、そのほとんどがサーブが決まらなかったり、レシーブが続かなかったりした失点だと思います。あと、千鳥が丘の時も、乙木の時も、こしが高い位置にあったのがダメだったと思います。
私は今回初めて試合をして、千鳥が丘に勝ったけどそれ以上に乙木に負けたことがすごくくやしかったです。だから、これからもバレーボールがもっと上手くなれるように練習がんばりたいと思います。
7 O・S
試合をして思ったこと
ぼくは試合をしているとき思ったことがあります。それは、最初の方は声がきんちょうして小さかったので先に点を入れられてしまったりしたけれど、だんだん声が出てきて、ぼくがサーブを打つころにはすごく声が大きくなっていたので、おちついてサーブを打って入れることができました。すごくうれしかったです。入ったのは、たぶんいつもはあんまり練習をしていなかったけど、試合がちかづいたら練習をがんばったからだと思います。試合に出ているときめっちゃたのしかったです。クリスマスの時の試合や歌しき山との合同練習などまだまだ色々イベントがあるのでがんばりたいです。
8 I・S
初めての大会でとてもきんちょうした。
うまくいったことはサーブで4点取れたこと、サーブレシーブがきれいにできたこと、1回戦目のチーム全体のふんいきは良かったと思う。
でも、2回戦目のチーム全体のふんいきはなんだか暗かった。
ふんいきが暗かったときは、声を出せ、下を向くな!とお母さんが言っていたので、言っていたらよかった。
レシーブがうまくいったときは、よっしゃ、と思った。
レシーブがあがってセッターがあげてアタッカーがうったときはとてもうれしかった。
9 N・T
わたしは、すこし反せいしたい点があります。それはサーブミスをしてしまったこと、乙木Aのアタックをあげることができなかったからです。
でもわたしは、100パーセントの力をだしたので、こうかいはしていません。それに1回かつことができたというのがとてもうれしかったから、自分もチームの一員としてできていたのかな?と思っています。
10 M・K
私は今日の試合に出れてよかったです。
1試合目は出れませんでした。でもその分応えんをがんばり、チームの人が点をきめたら、ほけつのメンバーでハイタッチをしたりして、コートのそとで応援などでがんばりました。その試合は勝ててよかったです。2試合目では、と中から、試合に入り、はじめは、とてもきんちょうしていて自分から前に出ることが出来なかったけど、1回ボールをさわったらきんちょうもおさまってきたのでよかったです。
私のサーブの番が回ってきた時に、入るかな、入るかなと心の中で心配でした。でも1本うって入ったので「よしもう1本入るぞ」と思いもう1本うって入ったのでよかったです。
今年は、ほけつで入れない時もあったから、来年はレギュラーになり、しっかり声を出していきたいです。来年は、もっとうまくなり、優勝までたどりつきたいです。
11 A・M
バレーボールの試合を終えて
12月12日のバレーの試合、私はすごくドキドキしていました。
そして、試合がはじまりました。私は、ほけつで1回戦は出なかったけど、ほけつの4人(私もあわせて)、「がんばれ」「声だして」と、おおえんしました。
私は、声がガラガラになるまでしました。そして結果は、勝っていました。私は勝てて、うれしかったので、大きな声で「キャー」と言ってしまいました。
2試合目、私は出れなかったけどまた大きな声で「がんばれ」と、おうえんしました。ですが、結果は負けてしまってくやしかったけど、1試合目勝てたのでうれしかったです。
そして、3位というすばらしい結果をのこせたので、よかったです。
これからは、来年試合にでてるようにもっともっとれん習して、もっとうまくなりたいです。
12 I・A
私は、ほけつで応えんしていて、最後の方だけど試合に出れたのはうれしかったです。けど3位だったのは、くやしかったです。来年こそ、1位を目指して、試合にいどみたいです。
13 S・H
「バレーボールの試合」
私のチームはブルーで男女混合のチームです。私のチームのほけつは私を入れて4人でした。ほけつとコーチに言われた時は、むっちゃ悔しかったです。けど、それと同じに来年は絶対チームに入るぞ、という気持ちもわいてきました。
大会当日。むっちゃワクワクしてました。同じチームの六年生の木村さんとアップ(アタックの)をしていました。
1試合目。東まい子ブルー対千鳥が丘でした。ほけつの子達と、
「がんばれー」
「おちついてー」
って応援してました。声がガラガラになるまで応援してました。
2試合目。東まい子ブルー対おと木Aと戦いました。1セット目、ボロ負けでした。2セット目。良い試合でした。レシーバーの人が相手チームの強いサーブを取ってました。そしてアタッカーの人がバシッと打って決まりました。たったの1点だけ決まったけど、むっちゃうれしかったです。けれど、負けてしまいました。結果はなんと3位でした。優勝では無かったけどチームワークですばらしい成績がおさめられたので良かったです。
1 F・U
ぼくは、バレーの試合はよくできた方だと思います。それは、アタックやサーブで点をいっぱいとれたからです。でも、アタックはとめられる事がありました。それは乙木Aです。それまでのチームはアタックはだいたい決まっていました。点が決まった時はすごくうれしかったです。ぼくはキャプテンでした。じゃんけんの時は勝たないとという気持ちでした。でも試合の時はどっちも負けてしまいました。最初にサーブを打つときは、とてもきんちょうしました。でもその後にアタックがきまりました。千鳥には勝てて、乙木Aには負けて満足できる試合でした。
2 G・Y
垂水区バレー交流試合について
12月12日の交流試合で、初めての試合となったぼくは、最初、きん張して、千鳥が丘との試合で1本目、いらない力が入って、サーブが入らず、2本目は勝てそうなので、すこしサーブが入るようになったのでうれしかったです。
1試合目が終わって、3試合目に入って、相手のチームは強くて、2セットどちらも負けてしまいました。その時のかなしみと、くやしさは、来年に残して、活かしていきたいと思います。
だって、理由は、オレンジは、ゆうしょうのえいこうをとろうとしていたからです。
だけど、負けてしまって、その試合で勝ったチームは、ぼくたちが2試合目で当たったチームで、計算すると、23-21で、そのチームとたたかってとった得点は、ぼくたちが多いので、「運がいいなー」と思いました。でも自分は、ヘタだし、ろくに、バレーの練習でみんなが集まるとき以外は、練習をしていません。だからこそ、来年こそは、ひまな時に、練習するなどして、ガンバっていきたいと思いました。
3 K・N
私は試合にむけて練習をがんばってきました。
初めは、サーブが相手のコートに入らなかったけれど、元全日本選手の広瀬美代子さんや富士通テンのみなさんなどが教えてくださいました。
私のチームは男女混合チームだったけどみんな仲良くできました。
試合当日、私はとってもドキドキしていました。ブルーチームは第1試合です。
試合が始まると、とってもきんちょうしました。
サーブはぶじ相手のコートに入って得点が取れました。
1回戦は2対0で勝ちました。とてもうれしかったです。
2回戦は、相手はとっても強く、とってもじょうずでした。でも、私たちは全力で戦いました。
でも、1セット取られてしまいました。私は、「次こそ勝つ」と思いました。
2セット目、全力で戦い声もいっぱい出したのだがざんねんながら取られ、負けてしまいました。とてもくやしかったです。
でも、私たちは第3位でした。
表彰状がもらえてよかったです。
応援団は東舞子小学校が1番多くてとってもうれしかったです。
2回戦の対戦相手は強くほぼ3回で打ってきたりするのでそこをまねしたいです。
これからもがんばって強くなりたいです。
4 S・S
バレーの試合が終わって
私は、このバレーの大会でいろんなことを学べました。
例えば、チームの人と協力することです。最初は、全員、声もあまりでてなくって、協力することの大切さをあまり分かっていなかったと思います。でも、練習をするごとに、チームの人全員が協力できるようになって、私自身もバレーがおもしろくなっていきました。だから、バレーの楽しさを少しは知ることができたと思います。
他にも、いろいろなことがこのバレーの大会で学べたと思います。この大会では、いろんな人に支えられて試合をすることができたと思うので、その人達に感謝したいと思います。そして、これからも、バレーの楽しさとかを知れるようにがんばりたいと思います。
5 N・K
ぼくは自分のプレーで自分の場所に来たボールをセッターのGくんにうまく上げていたのは良かったと思いました。
けどオーバーで取れそうなボールも後ろのIくんに取らせる所があったから、来年は万が一の場合も考えて後ろの人のカバーにまわれるよう、気を配りたいです。それとチームのことは前回よりも、今回の方が声がでてたし、サーブもうまい所をめがけて全員打てていたと思うし、途中もう負けてしまっている時があったけどみんなあきらめず最後まで楽しくできてよかったです。
6 U・N
試合の感想
一番最初、千鳥が丘と試合する時、ものすごくきんちょうして、前半上手くいかなかったけど、後半リラックスしてどんどん点を入れられたので良かったです。
でも、次の乙木Aとの試合では、千鳥が丘と試合して、勝ったので勝てると思ってて、乙木にサーブやアタックを打ちこまれて、ぼうぜんとするばかりでした。
私は、たくさん反省するところがあると思います。千鳥が丘の時は、勝ったけど、点は入れられたし、そのほとんどがサーブが決まらなかったり、レシーブが続かなかったりした失点だと思います。あと、千鳥が丘の時も、乙木の時も、こしが高い位置にあったのがダメだったと思います。
私は今回初めて試合をして、千鳥が丘に勝ったけどそれ以上に乙木に負けたことがすごくくやしかったです。だから、これからもバレーボールがもっと上手くなれるように練習がんばりたいと思います。
7 O・S
試合をして思ったこと
ぼくは試合をしているとき思ったことがあります。それは、最初の方は声がきんちょうして小さかったので先に点を入れられてしまったりしたけれど、だんだん声が出てきて、ぼくがサーブを打つころにはすごく声が大きくなっていたので、おちついてサーブを打って入れることができました。すごくうれしかったです。入ったのは、たぶんいつもはあんまり練習をしていなかったけど、試合がちかづいたら練習をがんばったからだと思います。試合に出ているときめっちゃたのしかったです。クリスマスの時の試合や歌しき山との合同練習などまだまだ色々イベントがあるのでがんばりたいです。
8 I・S
初めての大会でとてもきんちょうした。
うまくいったことはサーブで4点取れたこと、サーブレシーブがきれいにできたこと、1回戦目のチーム全体のふんいきは良かったと思う。
でも、2回戦目のチーム全体のふんいきはなんだか暗かった。
ふんいきが暗かったときは、声を出せ、下を向くな!とお母さんが言っていたので、言っていたらよかった。
レシーブがうまくいったときは、よっしゃ、と思った。
レシーブがあがってセッターがあげてアタッカーがうったときはとてもうれしかった。
9 N・T
わたしは、すこし反せいしたい点があります。それはサーブミスをしてしまったこと、乙木Aのアタックをあげることができなかったからです。
でもわたしは、100パーセントの力をだしたので、こうかいはしていません。それに1回かつことができたというのがとてもうれしかったから、自分もチームの一員としてできていたのかな?と思っています。
10 M・K
私は今日の試合に出れてよかったです。
1試合目は出れませんでした。でもその分応えんをがんばり、チームの人が点をきめたら、ほけつのメンバーでハイタッチをしたりして、コートのそとで応援などでがんばりました。その試合は勝ててよかったです。2試合目では、と中から、試合に入り、はじめは、とてもきんちょうしていて自分から前に出ることが出来なかったけど、1回ボールをさわったらきんちょうもおさまってきたのでよかったです。
私のサーブの番が回ってきた時に、入るかな、入るかなと心の中で心配でした。でも1本うって入ったので「よしもう1本入るぞ」と思いもう1本うって入ったのでよかったです。
今年は、ほけつで入れない時もあったから、来年はレギュラーになり、しっかり声を出していきたいです。来年は、もっとうまくなり、優勝までたどりつきたいです。
11 A・M
バレーボールの試合を終えて
12月12日のバレーの試合、私はすごくドキドキしていました。
そして、試合がはじまりました。私は、ほけつで1回戦は出なかったけど、ほけつの4人(私もあわせて)、「がんばれ」「声だして」と、おおえんしました。
私は、声がガラガラになるまでしました。そして結果は、勝っていました。私は勝てて、うれしかったので、大きな声で「キャー」と言ってしまいました。
2試合目、私は出れなかったけどまた大きな声で「がんばれ」と、おうえんしました。ですが、結果は負けてしまってくやしかったけど、1試合目勝てたのでうれしかったです。
そして、3位というすばらしい結果をのこせたので、よかったです。
これからは、来年試合にでてるようにもっともっとれん習して、もっとうまくなりたいです。
12 I・A
私は、ほけつで応えんしていて、最後の方だけど試合に出れたのはうれしかったです。けど3位だったのは、くやしかったです。来年こそ、1位を目指して、試合にいどみたいです。
13 S・H
「バレーボールの試合」
私のチームはブルーで男女混合のチームです。私のチームのほけつは私を入れて4人でした。ほけつとコーチに言われた時は、むっちゃ悔しかったです。けど、それと同じに来年は絶対チームに入るぞ、という気持ちもわいてきました。
大会当日。むっちゃワクワクしてました。同じチームの六年生の木村さんとアップ(アタックの)をしていました。
1試合目。東まい子ブルー対千鳥が丘でした。ほけつの子達と、
「がんばれー」
「おちついてー」
って応援してました。声がガラガラになるまで応援してました。
2試合目。東まい子ブルー対おと木Aと戦いました。1セット目、ボロ負けでした。2セット目。良い試合でした。レシーバーの人が相手チームの強いサーブを取ってました。そしてアタッカーの人がバシッと打って決まりました。たったの1点だけ決まったけど、むっちゃうれしかったです。けれど、負けてしまいました。結果はなんと3位でした。優勝では無かったけどチームワークですばらしい成績がおさめられたので良かったです。
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-12-21 13:27
| 活動報告
4年生以下のみんなから届いた感想文です。
U・H
今日の試合はみんながパスや、とってもいいサーブを打っていたので、オレンジも、ブルーチームも、1回ずつ勝ったのでとてもうれしかったです。
私は、4年生でぜんぜん、あんな5年生、6年生みたいにとってもうまいオーバーやアンダーやサーブは出来ないけれど、来年、試合に出るのでこれからも、バレーボールの練習をがんばって、来年、試合で勝ちたいです。
K・U
バレーボールの試合を見て
六年生と五年生は、サーブもちゃんと入っていて、アンダーかオーバーで前につなげて、さいごはネットタッチにもあたらずにアタックをうてていたのでびっくりしました。ぼくも六年生と五年生を手本にしてもっとがんばりたいなと思いました。
K・N
「バレーボールの試合を見学して」
①うれしかったこと
オレンジチームとブルーチームが2位と3位になったことがうれしかったです。
②くやしかったこと
ブルーチームがたいせんあいてにまけたことがくやしかったです。
③これからがんばろうと思うこと
ぼくも、来年になったら試合にでて活やくできるように練習をがんばってうまくなりたいと思いました。
K・H
「バレーボールの試合を見学して」
①うれしかったこと
オレンジチームのチームが試合をしている時、5番の人が後半サーブをうって、そのままマッチポイントまでいってかったので、うれしかったです。
②くやしかったこと
ブルーのチームの2回目の試合で相手のチームのBには勝ってAと対戦することになって、相手のチームは、アタックがうまくて6対21で負けたのですごくくやしかったです。
③これからがんばろうと思うこと
ぼくも来年になって試合に出た時に自分でアタックを決めて点をとれるように、4年の間にすごく上手になって、試合に出て点をとって勝ちたいです。
S・A
「試合を見学して」
私は試合を初めて見学して、声を出すことが本当に大切なんだなあと思いました。
ブルーの1試合目の最初、みんなきんちょうしていていつもの練習の時みたいに声も出ていなくて、かたくなっているようでした。
声が出ていないと、体の動きもなかなかうまく動けていないように見えてがんばって応えんしました。サーブで点が次々に入るとうれしくて、みんなの顔も笑顔になって声も出はじめていました。するといつもの練習の時のようにとれそうにないボールをとれたり、ミスをした人にも「大丈夫、大丈夫!」と声をかけてあげていて、チームが1つになってきてるなあと思いました。サーブから点が入ることが多かったのでサーブも重要なんだなあと感じました。低く、強くねらって入れるサーブを私も入れたいなあと思いました。
私はまだオーバーがまだふんわりとおくれていないのでこれからは、三角のおにぎり意識して、練習したいです。
N・M
試合を見学して
私は12月12日に5,6年生の試合を見学しに行きました。5,6年生の試合を見学していると、とっても大きな声が聞こえてきました。たとえば、サーブのとき「いくぞ」「そーれ」などのかけ声をかけていました。私は「そんなに大きな声を出せるなんてすごい」と思いました。
5,6年のお兄さんとおねえさんは、レシーブやトスがとっても上手なので、私もお兄さんとおねえさんをみならって、レシーブやトスのほかにも、いろいろなことをみならいたいです。私は、まだバレーボールに入ったばかりで、あまりわからないけど、なんとかみんなにおいつけるようにがんばってれん習します。
私は、KコーチやUコーチにレシーブとトスなどを教えてもらいました。
5,6年生の試合はとてもすごかったです。
お兄さんおねえさんは、とてもかっこよかったです。私はらいねんバレーボールに入る人の見本となるようにあきらめずにがんばります。
F・R
「バレーボールの試合」
ぼくは、千鳥が丘小学校でバレーボールの試合で、5・6年が出場して、ぼくは、4年で、応えんしました。
最初は、東舞子が、2チームとも勝ちました。ぼくは、うれしくて、負けていても、ぼくは、がんばって応えんして、勝ちました。
負けてしまったら、「どんまい」、「大丈夫」、「また勝てるよ」と言いました。決勝戦でぼくは、はりきって応えんしました。でも負けてしまいました。ちょっとくやしかったです。
でも、みんながんばってました、
いつか、5年生になったら、バレーボールの試合で勝ちまくりたいです。
そのために、いっしょうけんめい練習します。
M・T
感想
強いサーブもしっかり受け止めて自分達の仲間にわたし、点を取っていくのを見て感動しました。
さらに、その後失敗した時もあるけど、仲間でみんなではげましあい立ち直っていくすがたを見て、がんばってあきらめないでやるのは、試合にとっていい事だと思いました。
ぼくもそれを見習いたいので、練習をしっかりし、来年に望みたいです。
M・T
感想
すごいと思った所は、サーブで、たくさん点をとっていて、マネをしたいと思いました。練習の時、一球一球を大切にして、うまくなりたいです。
点をとったら、集まって、よろこんで、点をとられたらみんなではげましあっていいと思いました。
来年の試合に出て、自分も五、六年生みたいにがんばりたいです。それには、練習あるのみだと思うので、がんばりたいです。
M・I
思っていたより、みんなじょうずで、アタックもできてたし、本番で力をはっきできたと思いました。
もうちょっと声を出していたら、もうちょっと点をとれたかもしれないです。
M・M
「試合を見て」
わたしは、5,6年生のプレーを見て、先生(コーチ)が言っていた「サーブ一本が大事」ということが、分かりました。サーブは、点をとれたりするので大事だと思うから、だから少しでもいいからサーブをじょうずになりたいです。
おしいと思ったことは、セッターとアタッカーの真中にボールがきた時ぶつかりそうになったからです。今度そうなったらセッターがとって、アタッカーにわたしたらいいと思います。
よかったところは、よくアタックをうっていたところです。
わたしもあんなふうに試合をやりたいと思います。
Y・J
試合を見学して
サーブがネットぎりぎりで、しかも速いたまがうてていたのがすごいと思った。
ちょっときんちょうしてたみたいだから、ミスが多かった。
I・U(3年生)
「しあいのかんそう」
かんそうは去年よりすごくうまかったから、「いっぱいバレーのない日もすごく練習したんだなー」と思いました。とちゅうから、お父さんと家に帰ったけど、お母さんから何位か聞くのが楽しみでした。それで、「オレンジが2位で、ブルーが3位」って聞いたから、うれしかったです。
わたしも、らい年バレーをならうから、いっぱい練習して、うまくなって1位をとりたいです。
O・C(3年生)
バレーのし合を見学して
ぼくは、バレーのし合を見学しました。
オレンジが決勝でたたかった、乙木Aは、サーブのい力がものすごく強かったです。とくに、ライトの人がとてもすごかったです。アタックもい力があって、プロのバレーせん手みたいでした。
だけど、東舞子オレンジとブルーも負けていませんでした。理由はブルーはよくアタックをうっていたことで、オレンジはたくさん声を出していたことです。
だけど、ブルーもオレンジも乙木Aには、負けてしまいました。
だから来年、チームをくみかえて今度こそ乙木Aに勝ってほしいです。
U・H
今日の試合はみんながパスや、とってもいいサーブを打っていたので、オレンジも、ブルーチームも、1回ずつ勝ったのでとてもうれしかったです。
私は、4年生でぜんぜん、あんな5年生、6年生みたいにとってもうまいオーバーやアンダーやサーブは出来ないけれど、来年、試合に出るのでこれからも、バレーボールの練習をがんばって、来年、試合で勝ちたいです。
K・U
バレーボールの試合を見て
六年生と五年生は、サーブもちゃんと入っていて、アンダーかオーバーで前につなげて、さいごはネットタッチにもあたらずにアタックをうてていたのでびっくりしました。ぼくも六年生と五年生を手本にしてもっとがんばりたいなと思いました。
K・N
「バレーボールの試合を見学して」
①うれしかったこと
オレンジチームとブルーチームが2位と3位になったことがうれしかったです。
②くやしかったこと
ブルーチームがたいせんあいてにまけたことがくやしかったです。
③これからがんばろうと思うこと
ぼくも、来年になったら試合にでて活やくできるように練習をがんばってうまくなりたいと思いました。
K・H
「バレーボールの試合を見学して」
①うれしかったこと
オレンジチームのチームが試合をしている時、5番の人が後半サーブをうって、そのままマッチポイントまでいってかったので、うれしかったです。
②くやしかったこと
ブルーのチームの2回目の試合で相手のチームのBには勝ってAと対戦することになって、相手のチームは、アタックがうまくて6対21で負けたのですごくくやしかったです。
③これからがんばろうと思うこと
ぼくも来年になって試合に出た時に自分でアタックを決めて点をとれるように、4年の間にすごく上手になって、試合に出て点をとって勝ちたいです。
S・A
「試合を見学して」
私は試合を初めて見学して、声を出すことが本当に大切なんだなあと思いました。
ブルーの1試合目の最初、みんなきんちょうしていていつもの練習の時みたいに声も出ていなくて、かたくなっているようでした。
声が出ていないと、体の動きもなかなかうまく動けていないように見えてがんばって応えんしました。サーブで点が次々に入るとうれしくて、みんなの顔も笑顔になって声も出はじめていました。するといつもの練習の時のようにとれそうにないボールをとれたり、ミスをした人にも「大丈夫、大丈夫!」と声をかけてあげていて、チームが1つになってきてるなあと思いました。サーブから点が入ることが多かったのでサーブも重要なんだなあと感じました。低く、強くねらって入れるサーブを私も入れたいなあと思いました。
私はまだオーバーがまだふんわりとおくれていないのでこれからは、三角のおにぎり意識して、練習したいです。
N・M
試合を見学して
私は12月12日に5,6年生の試合を見学しに行きました。5,6年生の試合を見学していると、とっても大きな声が聞こえてきました。たとえば、サーブのとき「いくぞ」「そーれ」などのかけ声をかけていました。私は「そんなに大きな声を出せるなんてすごい」と思いました。
5,6年のお兄さんとおねえさんは、レシーブやトスがとっても上手なので、私もお兄さんとおねえさんをみならって、レシーブやトスのほかにも、いろいろなことをみならいたいです。私は、まだバレーボールに入ったばかりで、あまりわからないけど、なんとかみんなにおいつけるようにがんばってれん習します。
私は、KコーチやUコーチにレシーブとトスなどを教えてもらいました。
5,6年生の試合はとてもすごかったです。
お兄さんおねえさんは、とてもかっこよかったです。私はらいねんバレーボールに入る人の見本となるようにあきらめずにがんばります。
F・R
「バレーボールの試合」
ぼくは、千鳥が丘小学校でバレーボールの試合で、5・6年が出場して、ぼくは、4年で、応えんしました。
最初は、東舞子が、2チームとも勝ちました。ぼくは、うれしくて、負けていても、ぼくは、がんばって応えんして、勝ちました。
負けてしまったら、「どんまい」、「大丈夫」、「また勝てるよ」と言いました。決勝戦でぼくは、はりきって応えんしました。でも負けてしまいました。ちょっとくやしかったです。
でも、みんながんばってました、
いつか、5年生になったら、バレーボールの試合で勝ちまくりたいです。
そのために、いっしょうけんめい練習します。
M・T
感想
強いサーブもしっかり受け止めて自分達の仲間にわたし、点を取っていくのを見て感動しました。
さらに、その後失敗した時もあるけど、仲間でみんなではげましあい立ち直っていくすがたを見て、がんばってあきらめないでやるのは、試合にとっていい事だと思いました。
ぼくもそれを見習いたいので、練習をしっかりし、来年に望みたいです。
M・T
感想
すごいと思った所は、サーブで、たくさん点をとっていて、マネをしたいと思いました。練習の時、一球一球を大切にして、うまくなりたいです。
点をとったら、集まって、よろこんで、点をとられたらみんなではげましあっていいと思いました。
来年の試合に出て、自分も五、六年生みたいにがんばりたいです。それには、練習あるのみだと思うので、がんばりたいです。
M・I
思っていたより、みんなじょうずで、アタックもできてたし、本番で力をはっきできたと思いました。
もうちょっと声を出していたら、もうちょっと点をとれたかもしれないです。
M・M
「試合を見て」
わたしは、5,6年生のプレーを見て、先生(コーチ)が言っていた「サーブ一本が大事」ということが、分かりました。サーブは、点をとれたりするので大事だと思うから、だから少しでもいいからサーブをじょうずになりたいです。
おしいと思ったことは、セッターとアタッカーの真中にボールがきた時ぶつかりそうになったからです。今度そうなったらセッターがとって、アタッカーにわたしたらいいと思います。
よかったところは、よくアタックをうっていたところです。
わたしもあんなふうに試合をやりたいと思います。
Y・J
試合を見学して
サーブがネットぎりぎりで、しかも速いたまがうてていたのがすごいと思った。
ちょっときんちょうしてたみたいだから、ミスが多かった。
I・U(3年生)
「しあいのかんそう」
かんそうは去年よりすごくうまかったから、「いっぱいバレーのない日もすごく練習したんだなー」と思いました。とちゅうから、お父さんと家に帰ったけど、お母さんから何位か聞くのが楽しみでした。それで、「オレンジが2位で、ブルーが3位」って聞いたから、うれしかったです。
わたしも、らい年バレーをならうから、いっぱい練習して、うまくなって1位をとりたいです。
O・C(3年生)
バレーのし合を見学して
ぼくは、バレーのし合を見学しました。
オレンジが決勝でたたかった、乙木Aは、サーブのい力がものすごく強かったです。とくに、ライトの人がとてもすごかったです。アタックもい力があって、プロのバレーせん手みたいでした。
だけど、東舞子オレンジとブルーも負けていませんでした。理由はブルーはよくアタックをうっていたことで、オレンジはたくさん声を出していたことです。
だけど、ブルーもオレンジも乙木Aには、負けてしまいました。
だから来年、チームをくみかえて今度こそ乙木Aに勝ってほしいです。
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-12-21 13:19
| 活動報告
12月19日のバレーボールクラブはクリスマスイベントです。
昨年同様、MYコーチが模造紙で得点表を作ってきて下さいました。

4チームに分かれてリレーとサーブとゲームで競います。

プレゼント交換もします。

先週の試合の感想文も持ってきてくれました。
忘れた人は23日にお願いします。
23日も無理な人は学校でクラブ代表の娘に渡して下さいね。
オレンジ・ブルー・4年に分かれてクジを引いて4つに分かれます。
それぞれがまんべんなく振り分けられるように。

ミドリーズ

サンタ

ブルー

たまごの黄身

さあリレーから。

なかなかのデッドヒート。
抜きつ抜かれつでどうなるかわかりません。
ボールがバトンですが、サンタのアンカーがボールを落としてしまいました。
たまごの黄身チームが一位。

続いてサーブ対決。
ネットの向こうにボールカゴを二つ置いてます。
見事カゴに入れば10点、カゴに当たれば5点、相手コートに入れば1点、ミスは0点。
総得点で競います。
リレーで4位のサンタチームから。


見事10点が一人。
5点も4人いました。
結果、ブルーが1位。
さあバレーのゲームです。
各チーム作戦会議。

1回戦の組み合わせはサンタvsブルー、たまごの黄身vsミドリーズ。

コーチ陣もクジで分かれて各チームの監督です。

4年生もいるので、大人も一人だけ入っていいことにします。

さあ試合開始。



サンタvsブルーは15-12でサンタの勝利。
たまごの黄身vsミドリーズは15-9でたまごの黄身の勝利。
3位決定戦から。
ブルーvsミドリーズ。


ブルーが15-8で勝利。
3位はブルー。
決勝はサンタvsたまごの黄身。


サンタが15-10で勝利。
総合得点でブルーとたまごの黄身が同点。

じゃんけんゲームで優勝チームを決めます。

じゃんけんでたまごの黄身チームの優勝が決まりました。

実力伯仲でおもしろかったですね。
いいゲームでした。
最後はプレゼント交換。
優勝したチームの子からクジを引きます。
プレゼントは一人300円程度のもの。
いろいろなプレゼントが出そろいました。
さあどんなプレゼントが当たったかな。

プレゼントを確認した後はいつも通り雑巾がけ。

次回の予定を確認して、終了。

5・6年生は12月23日に歌中との合同練習、4年生は1月16日です。
楽しいイベントでしたね。
たまにはこういう日もいいと思います。
15時より大人の部。
このブログを見て女子大生のお二人が体験して下さいました。
大人の部、メンバーが増えてます。

いろいろなメンバーが集まってバレーが楽しめるようになってます。
今回参加してくれた女子大生お二人は東舞子小出身です。
親子ほどの年の差がある仲間とバレー。
おじさんもまだまだ健在ですよ。

今日は9人制。
ジュースにもつれ込む熱戦。
大人の部、かなりいい感じです。
そんな大人の部は12月25日に忘年会があります。
飲み物とマイコップ、マイ皿持参でお越し下さい。
今日もいい活動ができました。
ありがとうございました!
omori
昨年同様、MYコーチが模造紙で得点表を作ってきて下さいました。

4チームに分かれてリレーとサーブとゲームで競います。

プレゼント交換もします。

先週の試合の感想文も持ってきてくれました。
忘れた人は23日にお願いします。
23日も無理な人は学校でクラブ代表の娘に渡して下さいね。
オレンジ・ブルー・4年に分かれてクジを引いて4つに分かれます。
それぞれがまんべんなく振り分けられるように。

ミドリーズ

サンタ

ブルー

たまごの黄身

さあリレーから。

なかなかのデッドヒート。
抜きつ抜かれつでどうなるかわかりません。
ボールがバトンですが、サンタのアンカーがボールを落としてしまいました。
たまごの黄身チームが一位。

続いてサーブ対決。
ネットの向こうにボールカゴを二つ置いてます。
見事カゴに入れば10点、カゴに当たれば5点、相手コートに入れば1点、ミスは0点。
総得点で競います。
リレーで4位のサンタチームから。


見事10点が一人。
5点も4人いました。
結果、ブルーが1位。
さあバレーのゲームです。
各チーム作戦会議。

1回戦の組み合わせはサンタvsブルー、たまごの黄身vsミドリーズ。

コーチ陣もクジで分かれて各チームの監督です。

4年生もいるので、大人も一人だけ入っていいことにします。

さあ試合開始。



サンタvsブルーは15-12でサンタの勝利。
たまごの黄身vsミドリーズは15-9でたまごの黄身の勝利。
3位決定戦から。
ブルーvsミドリーズ。


ブルーが15-8で勝利。
3位はブルー。
決勝はサンタvsたまごの黄身。


サンタが15-10で勝利。
総合得点でブルーとたまごの黄身が同点。

じゃんけんゲームで優勝チームを決めます。

じゃんけんでたまごの黄身チームの優勝が決まりました。

実力伯仲でおもしろかったですね。
いいゲームでした。
最後はプレゼント交換。
優勝したチームの子からクジを引きます。
プレゼントは一人300円程度のもの。
いろいろなプレゼントが出そろいました。
さあどんなプレゼントが当たったかな。

プレゼントを確認した後はいつも通り雑巾がけ。

次回の予定を確認して、終了。

5・6年生は12月23日に歌中との合同練習、4年生は1月16日です。
楽しいイベントでしたね。
たまにはこういう日もいいと思います。
15時より大人の部。
このブログを見て女子大生のお二人が体験して下さいました。
大人の部、メンバーが増えてます。

いろいろなメンバーが集まってバレーが楽しめるようになってます。
今回参加してくれた女子大生お二人は東舞子小出身です。
親子ほどの年の差がある仲間とバレー。
おじさんもまだまだ健在ですよ。

今日は9人制。
ジュースにもつれ込む熱戦。
大人の部、かなりいい感じです。
そんな大人の部は12月25日に忘年会があります。
飲み物とマイコップ、マイ皿持参でお越し下さい。
今日もいい活動ができました。
ありがとうございました!
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-12-19 18:22
| 活動報告
12月12日(日)、いよいよ試合の日です。
出場するのは垂水区スポーツクラブ連絡協議会主催の小学生バレーボール交流大会。
年に一度の大会出場です。
この大会を目標にやってきました。
今年で3回目。
楽しみです。
会場の千鳥が丘小へは駅から電車・バスで向かうメンバーと、車に分乗して向かうメンバーに分かれて。
こちらは舞子駅集合のメンバー。

8:30の集合に全員定刻前に集まって、スムースに学校に到着しました。
車で来てくれたみんなと合流。
会場にはたくさんの人が集まっています。
第一試合にブルーが出ます。
さっそくアップです。

本日9人制に出場するのは6チーム。
3チームずつにわかれて各ブロック1位同士が決勝戦をするパターン。
組み合わせはこうなってます。

開会式。

ブルーの公式練習。

さっそく試合です。
対戦相手は千鳥が丘B。


男の子に緊張がみられましたが、徐々にほぐれていきます。


サーブもよくなってます。


結果は21-16 21-11の2セット連取でブルーの勝利。
おめでとう!
応援団は東舞子が一番多いです。
ありがたいことです。

続いて第2試合に出場のオレンジ。

対戦相手は乙木B。
試合開始です。


6年生主体のオレンジ。
小学校生活のいい思い出にしてね。




21-8 21-13 と連取して、勝利。
いいスタートが切れました。
第3試合にはまたブルーが登場。
対戦相手は乙木A。


相手の強いサーブに苦しみます。
第1セットを失い、第2セット。
前半リード。


がんばりましたが、第2セットも失いました。
スコアは 6-21 17-21。
応援に来てくれていた4年生、おつかれさま。
来年は4年生も試合に出られるかも。
試合を見て、自分も出たい!と思ってくれてたらいいですね。
第4試合はオレンジが審判です。
得点係、よろしくね。

第5試合はブルーが審判。
その間にオレンジは外で体を動かします。

第6試合に出場のオレンジ。
対戦相手は高丸。


控えのメンバーにもチャンスが回ります。
全員コートでプレーできました。


21-4 21-15 の2セット連取で決勝へ。
決勝の相手はブルーを破った乙木A。
優勝目指してがんばります。


相手の強いサーブに苦しみます。
前衛からのアタックも、これまで経験したことないような攻撃がやってきます。


それでもブロックにいったり、レシーブで食らいついたり、いいプレーがありました。

13-21 8-21 で2セットとも失い、準優勝。
よくがんばりました。
応援してくれたみなさんにあいさつ。
ありがとうございました。

集合写真タイム。



本日の結果。

閉会式では賞状も受け取りました。


最後に集合。
みんな今日の感想文書いてきてね。

オレンジがもらった表彰状。

いい一日でした。
参加して下さったみなさん、おつかれさまでした!
次回はクリスマスイベントです。
おおいに楽しみましょう。
omori
出場するのは垂水区スポーツクラブ連絡協議会主催の小学生バレーボール交流大会。
年に一度の大会出場です。
この大会を目標にやってきました。
今年で3回目。
楽しみです。
会場の千鳥が丘小へは駅から電車・バスで向かうメンバーと、車に分乗して向かうメンバーに分かれて。
こちらは舞子駅集合のメンバー。

8:30の集合に全員定刻前に集まって、スムースに学校に到着しました。
車で来てくれたみんなと合流。
会場にはたくさんの人が集まっています。
第一試合にブルーが出ます。
さっそくアップです。

本日9人制に出場するのは6チーム。
3チームずつにわかれて各ブロック1位同士が決勝戦をするパターン。
組み合わせはこうなってます。

開会式。

ブルーの公式練習。

さっそく試合です。
対戦相手は千鳥が丘B。


男の子に緊張がみられましたが、徐々にほぐれていきます。


サーブもよくなってます。


結果は21-16 21-11の2セット連取でブルーの勝利。
おめでとう!
応援団は東舞子が一番多いです。
ありがたいことです。

続いて第2試合に出場のオレンジ。

対戦相手は乙木B。
試合開始です。


6年生主体のオレンジ。
小学校生活のいい思い出にしてね。




21-8 21-13 と連取して、勝利。
いいスタートが切れました。
第3試合にはまたブルーが登場。
対戦相手は乙木A。


相手の強いサーブに苦しみます。
第1セットを失い、第2セット。
前半リード。


がんばりましたが、第2セットも失いました。
スコアは 6-21 17-21。
応援に来てくれていた4年生、おつかれさま。
来年は4年生も試合に出られるかも。
試合を見て、自分も出たい!と思ってくれてたらいいですね。
第4試合はオレンジが審判です。
得点係、よろしくね。

第5試合はブルーが審判。
その間にオレンジは外で体を動かします。

第6試合に出場のオレンジ。
対戦相手は高丸。


控えのメンバーにもチャンスが回ります。
全員コートでプレーできました。


21-4 21-15 の2セット連取で決勝へ。
決勝の相手はブルーを破った乙木A。
優勝目指してがんばります。


相手の強いサーブに苦しみます。
前衛からのアタックも、これまで経験したことないような攻撃がやってきます。


それでもブロックにいったり、レシーブで食らいついたり、いいプレーがありました。

13-21 8-21 で2セットとも失い、準優勝。
よくがんばりました。
応援してくれたみなさんにあいさつ。
ありがとうございました。

集合写真タイム。



本日の結果。

閉会式では賞状も受け取りました。


最後に集合。
みんな今日の感想文書いてきてね。

オレンジがもらった表彰状。

いい一日でした。
参加して下さったみなさん、おつかれさまでした!
次回はクリスマスイベントです。
おおいに楽しみましょう。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-12-12 19:41
| 活動報告
12月5日、試合前最後の練習です。
4年生は5・6年生のプレーを見て勉強してもらいます。

さあ、集中してがんばりましょう。
腰を落としてステップの練習。

ブロックジャンプ。

肩慣らし。

各チームにわかれてパス練習。

強打を交えて速いボールに対しても対応できることを目指します。
怖がらずにボールに向かって行きましょう。

4年生は短い時間ですが、基礎練習を。

サーブ、試合で入りますように。



オレンジ・ブルーのチーム練習。
サーブカットから。


大人相手のゲーム形式。

締めはオレンジ対ブルーのゲーム。
円陣組んで、心をひとつに。


だいぶバレーらしくなってます。

4年生も、しっかり見てます。

得点のつけ方も勉強ね。

セット間に反省もしながら。


1セットずつ取り合って、仕上げとなりました。
さあいよいよ来週、本番です。

試合当日はラインズマンや得点がかりもやってもらいます。
説明プリントをMYコーチが配って下さいました。
あいさつの後、各チームにわかれて最後の話。

みんな来週の試合にはビブスをお忘れなく。
大人の部に移行。

13人が集まりました。
白熱のゲーム。
ハプニングもありましたが、いい活動ができました。
次回もよろしくお願いします。
omori
4年生は5・6年生のプレーを見て勉強してもらいます。

さあ、集中してがんばりましょう。
腰を落としてステップの練習。

ブロックジャンプ。

肩慣らし。

各チームにわかれてパス練習。

強打を交えて速いボールに対しても対応できることを目指します。
怖がらずにボールに向かって行きましょう。

4年生は短い時間ですが、基礎練習を。

サーブ、試合で入りますように。



オレンジ・ブルーのチーム練習。
サーブカットから。


大人相手のゲーム形式。

締めはオレンジ対ブルーのゲーム。
円陣組んで、心をひとつに。


だいぶバレーらしくなってます。

4年生も、しっかり見てます。

得点のつけ方も勉強ね。

セット間に反省もしながら。


1セットずつ取り合って、仕上げとなりました。
さあいよいよ来週、本番です。

試合当日はラインズマンや得点がかりもやってもらいます。
説明プリントをMYコーチが配って下さいました。
あいさつの後、各チームにわかれて最後の話。

みんな来週の試合にはビブスをお忘れなく。
大人の部に移行。

13人が集まりました。
白熱のゲーム。
ハプニングもありましたが、いい活動ができました。
次回もよろしくお願いします。
omori
■
[PR]
▲
by higamaivc
| 2010-12-06 06:23
| 活動報告
1